Ehime Prefectural Library
〒791-8057 愛媛県松山市大可賀2丁目1番28号 アイテムえひめ3階スカイホール
電話 089-941-1441 FAX 089-941-1454
・交通案内・駐車場・本の返却ポスト ・お問い合わせ先(電話・FAX・メールアドレス) ・サイト内検索 ・プライバシーポリシー ・Instagram運用ポリシー
お知らせ(児童図書部門)
【終了】「家読(うちどく) 家族みんなで本を読もう!」展示
愛媛県子ども読書活動推進計画(第五次)に基づき、リーフレットを作成しました。
「家読(うちどく)」とは、「家庭読書」の略語で「家族ふれあい読書」を意味し、家族みんなで読書をすることで家族のコミュニケーションを深めることを目的にした読書運動のことです。
作成にあたり、「小学生によく読まれている図書」の調査を県内小学校の学校図書館主任の先生にご協力いただきました。ありがとうございました。
こちらに掲載している小学生によく読まれた本・おすすめの本で、当館に所蔵のあるものの一部を展示・貸出します。ぜひご家族みんなで読んでみてください。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年9月6日から令和6年10月18日まで
◆「家読(うちどく) 家族みんなで本を読もう!」リーフレットはコチラ。(PDFファイル:567KB)
【終了】0~3歳児と保護者のためのおはなし会
令和6年度のはいよち・とこたんおはなし会は終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
おはなし会 | 次回の開催日時 | 定員 |
はいよち・とこたん おはなし会
(0から3歳児と保護者のためのおはなし会)
|
第3水曜日 |
7組程度 |
場所:キッズひろば(1階子ども読書室の横)
実演:当館職員
申込方法:電話、来館、メールまたはFAXにて、お名前と年齢(月齢)、保護者の方のお名前、連絡先をお申し込みください。
◎実施する月の1日(休館の場合は2日)から先着順で受け付けます。
※感染症予防・荒天等のため、イベントが変更となる場合があります。
(更新日:令和2年10月4日 最終更新日:令和6年9月19日)
「おはなしだいすき0・1・2」が、平成31・令和元年度からリニューアルしました。
0・1歳児と保護者のためのおはなし会「はいはい・よちよち おはなし会」と2・3歳児と保護者のためのおはなし会「とことこ・たんたん おはなし会」を新たに始めました。
令和6年度からは、それらを統合して、0歳児から3歳児と保護者のためのおはなし会「はいよち・とこたん おはなし会」を実施します。
絵本や紙芝居の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどでおはなし会を楽しんだ後、保護者の方から読み聞かせの相談を受けたり、職員がおすすめの本を紹介したりします。
学校図書館整備支援(吉田高校:第2回)の報告
9月10日火曜日に職員2名で吉田高等学校の図書館を訪問しました。
今回は図書委員スキルアップ講座を開催する予定で伺いました。講座の前に、先生方と前回訪問からの進捗状況についてお伺いしました。
吉田高校は簡易ソフトを使って貸出返却を電算化しています。カウンターでパソコンを自由に移動できるようLANケーブルを新たに購入することになりました。そうすることで、貸出返却の場所が来館者とすぐ対面できる場所になるように、パソコンを図書館入口側に設置する予定です。
9月から週に1度、図書委員がお昼の放送でおすすめの本の紹介を始めていました。また、ALTの先生の母国について学べるコーナーの設置や、11月にある文化祭で図書委員のステージ発表などを予定しているそうです。さらに、数年前からClassi(クラッシー)を利用した図書館報の配信をするなど、積極的に図書館のアピールをされている様子でした。
放課後に図書委員など9名が参加して、図書委員スキルアップ講座を開催しました。まず、図書館の本は公共・学校どちらもNDCを基本にして並んでいること、本を大切に扱うことについて説明しました。
続けて、朝の読書に使っている本にブックコーティングする作業をしました。パネルで説明し職員が実演して見せながら、作業工程をひとつずつ一緒にしていきました。図書委員から、「完成してよかった。」「これからも作業を手伝いたい。」と感想がありました。
次回は本の並べ替えを行う予定を確認し、訪問を終えました。
(更新日:令和6年9月27日)
学校図書館整備支援(吉田高校:第1回)の報告
7月26日金曜日に職員2名で吉田高等学校の図書館を訪問しました。
吉田高校は令和6・7年度の愛媛県高等学校教育研究会図書部会の研究委嘱校に指定されており、図書館利用の活性化のために整備支援に申込みされました。
学校側の整備支援の希望は、①一部の生徒しか利用しない現状を変え、利用増をめざしたい、②生徒が本を探しやすく配架したい、という2点です。
吉田高校の学校図書館は、2階の階段近くにあり、明るく広々としてきれいな図書館です。当館が平成28年度に訪問した際に助言をしたことを受けて、多くの棚で面出し展示をしていました。
しかし、面出しした本の量が多すぎて、ごちゃごちゃした印象になっていることと、NDC(日本十進分類法)順に並んでいないことから本を探しにくくなっていること等により、今後は、配架を見直し見出し等をつけて本を探しやすくすること、レイアウトも少し見直していくことになりました。
第2回目では、これから図書委員に活躍してもらうために、図書委員スキルアップ講座で書架整理のコツやブックコーティングの演習をすることにして、訪問を終えました。
(更新日:令和6年9月27日)
【延長】読書週間展示
10月27日から11月9日は読書週間です。
今年の標語は「この一行に逢いにきた」です。
標語の作者は、「本の中にグッとくる一行があって、何度も何度も目でなぞり、ついには暗記してしまう。作者はこの一行のためにこの本を書いていて、読者はこの一行に出逢うため読んでいるのだと思うとき、幸福になる自分がいます。」という気持ちを込めているそうです。
その標語にちなんで、家族愛や恋愛、動物愛など、愛にまつわる絵本を展示・貸出します。読書の秋を楽しみましょう!
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年8月31日から令和6年9月26日まで
探検しよう!本の国2024(子ども読書室)
今年度も子どもにおすすめの本を紹介するブックリスト「探検しよう!本の国 子どもにおすすめの本2024」を作成しました。
昨年1年間に受け入れた本のうち、評価の高いものや職員がいいと思ったものの中から50冊を選びました。
幼児、小学生低学年、中学年、高学年、中学・高校生向けにそれぞれ10冊ずつ、職員の書いた紹介文とともに掲載しています。
子ども読書室ほか館内で配布しています。
下のリンクからPDFファイルをご覧いただけます。(1,701KB)
探検しよう本の国-2024
また、掲載図書を集めたコーナーも設置しています。ぜひご覧ください。
【終了】令和5年度愛媛県統計グラフコンクール優秀作品展
「愛媛県統計グラフコンクール」とは、愛媛県が統計知識の普及と統計の表現技術の研さんに資するために毎年実施しているものです。令和5年度において、優秀作となった作品を展示しています。
展示期間:令和6年6月29日土曜日から9月26日木曜日まで
展示場所:1階キッズひろば
企画:愛媛県統計協会(愛媛県企画振興部 企画統計課 統計普及係)
(更新日:令和6年7月11日)
【終了】ブックトークはじめま専科の開催について
終了しました。ご参加ありがとうございました。
県立図書館では、平成 16 年度からこれまで、県内の学校 へ 300 回以上ブックトークを実施しています。
そこで、その経験を生かし、これからブックトークをはじめる初心者 の方に、子どもと 本との 出会いをもたらすブックトークの考え方と技術を知るための講座を開催します。
・対象:学校図書館関係者、公共図書館職員、子どもと本をつなぐ活動に関心のある方 (定員 15 名)※事前の課題があります。(下部をご覧ください。)
・日時:令和6年8月29日(木曜日) 13時から15時30分まで(休憩あり、延長する場合あり)
・場所:当館5階多目的ホール
・内容:職員による講義・実演、グループワーク
・申込期限:令和6年8月7日(水曜日) ※申込期限延長しています!
・申込期限までにメール、電話、FAXまたは来館にてお申し込みください。
R6_ブックトークはじめま専科申込書.docx(Wordファイル:21KB)
*氏名・年代・お住まいの 市町名・所属名 (学校名または団体名 )・ 連絡先 をご連絡ください 。
メールまたはFAXで申し込まれた方には、 受付した旨ご連絡します。
*定員に達した場合は、申込期限前でも受付終了します。定員に達しない場合は、期限を過ぎても受付します。
☆参加が決まった方には、次のとおり事前の課題があります。
*グループワークで作るブックトークは、対象を小学5・6年生とします。
*テーマは、①友達、②宇宙、③平和です。対象、テーマに合った本を1冊ご持参ください。
*持参する本は、前もって読んでおいてください。また、内容を簡単に(2分程度)で紹介できるようにしておいてください。
(掲載日:令和6年7月11日、更新日:令和6年9月14日)
(お問い合わせ・申込先)
読書振興グループ
電話:089-941-1441
FAX:089-941-1454
メール:kodomo@libnet.ehimetosyokan.jp
【終了】読書ボランティア等スキルアップ事業について
終了しました。ご参加ありがとうございました。
今年度は、ビギナーズ講座・スキルアップ講座を1回ずつ開催します。
ビギナーズ講座【終了】は、読書ボランティアとして活動を希望する方、読書ボランティアとしての活動期間が短い方、子どもと本をつなぐ活動に関心のある方対象の講座です。
スキルアップ講座は、学校図書館関係者、司書教諭、公共図書館員等として活動しており、読書ボランティアとしてのスキルアップを図りたい方対象の講座です。
これまで本講座を受講されていない方を優先いたします。
定員に達しましたので、申込受付を終了いたします。
・会場 愛媛県立図書館 5階 多目的ホール
・定員 各講座 30名ずつ
・申込方法 ホームページ受付フォーム、メール、電話、FAX、来館カウンターにて参加申込を受け付けます。
※申込期間
・スキルアップ講座は8月1日(木曜日)から8月21日(水曜日)まで
※定員に達した場合は、申込期限前でも受付終了します。
※定員に達しなかった場合は、定員になるまで申込期限を延長します。
開催要項はコチラ
ビギナーズ講座 【終了】 | スキルアップ講座 |
令和6年7月3日(水曜日)午後2時から3時40分 |
令和6年9月11日(水曜日)午後2時から3時40分 |
【終了】読書感想文課題図書(小学校の部)
子ども読書室では、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年・中学年・高学年)のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。
「読書感想文の書き方が分からない」「どんな本を選んだらいいの?」と悩んでいる人は、課題図書以外のおススメの本や読書感想文の書き方に関する本も展示・貸出をしていますので、ご活用ください。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年6月14日から令和6年8月31日まで
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
開館時間
○平日(火曜日から金曜日)
午前9時40分から午後7時
○土曜日・日曜日・祝日
午前9時40分から午後6時