2025年6月の記事一覧

NEW 【夏休み企画】「読書感想文にチャレンジ!~自分にぴったりの本を探そう~」


国語の先生でもある松岡館長が、「読書感想文どうしよう。」と悩んでいる小・中学生の強い味方になります!
夏休みの思い出になる一冊と出会ってみませんか。

本の選び方のコツや読書感想文の書き方などに関するお話の後、県立図書館児童図書エリアで、個別のアドバイスや参考図書の紹介などを行います。

申込(7月5日から20日まで)は、ホームページ応募フォーム、メール、電話、FAX、来館カウンターにて、先着順で受け付けます。
(申込受付後に折り返し連絡いたします。)

日 時: 令和7年7月27日(日曜日) 午前10時半から11時半

場 所: 愛媛県立図書館(仮設図書館)
      松山市大可賀2丁目1番28号 アイテムえひめ3階

対 象: 県内在住の小学生・中学生とその保護者

定 員: 8組程度

詳しくはこちらをご覧ください。

 

6月19日「おでかけ県立図書館in上島町」を開催しました!

6月19日に令和7年度「おでかけ県立図書館」を上島町の岩城小学校と弓削小学校で開催しました。

これは、図書館のない地域の学校へ出向き、県立図書館所蔵の図書の出張貸出をしたり、おはなし会やブックトーク等をしたりして、図書館サービスを体験してもらうものです。7年度は県立図書館の学習支援用協力図書「まなぼん」の利用促進も兼ねて、「まなぼん」の一括貸出をするとともに、職員によるおはなし会とお貸しする「まなぼん」の中から選んだ本でリレーブックトークを行いました。

 

11時から12時までは岩城小学校で1年生から4年生まで45名の児童の皆さんに、おはなし会とリレーブックトークを実施しました。読み聞かせボランティアの方や町教育委員会の方も見学してくださいました。

 岩城小学校でのおはなし会岩城小学校でのおはなし会岩城小学校でのおはなし会

 

 

 

 

 

 岩城小学校でのおはなし会岩城小学校でのおはなし会岩城小学校でのリレーブックトーク

 

 

 

 

 

 岩城小学校でのリレーブックトーク岩城小学校でのリレーブックトーク岩城小学校でのリレーブックトーク

 

 

 

 

 

 

13時35分から14時35分までは弓削小学校で実施しました。2年生から4年生まで33名の皆さんに、おはなし会とリレーブックトークを見てもらいました。ここでも、学校司書の方や地域の方、町教育委員会の方が見学してくださいました。

弓削小学校でのおはなし会 弓削小学校でのおはなし会弓削小学校でのおはなし会

 

 

 

 

 

弓削小学校でのおはなし会弓削小学校でのおはなし会     弓削小学校でのリレーブックトーク弓削小学校でのリレーブックトーク弓削小学校でのリレーブックトーク

 

 

 

 

弓削小学校でのリレーブックトーク

 

 

 

 

 

 

 

児童の皆さんは、おはなし会やブックトークに素直に反応して、熱心に聞いてくれました。短い時間でしたが、持参した「まなぼん」を見てもらうこともできました。まなぼんは3か月間お貸しします。

岩城小学校での本を見る様子岩城小学校での本を見る様子

  弓削小学校での本を見る様子

 

 

 

 

 

 おはなしを聞くときや本を見るときの児童の皆さんの真剣なまなざしに、読書のきっかけづくりの大切さを実感しました。皆さん、ありがとうございました。ゆっくり読書を楽しんでくださいね。

(更新日:令和7年6月26日)

NEW 読書感想文全国コンクール課題図書展示

 第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。

小学校の部は児童図書エリアに、中学校・高等学校の部はYAコーナーにあります。

場所:児童図書エリア・YAコーナー
期間:令和7年5月31日から令和7年8月31日まで

貸出状況はこちらからご確認ください。⇒テーマ一覧
公式ホームページはこちら⇒読書感想文全国コンクール

【申込受付終了】読書ボランティアビギナーズ講座を開催します!

毎年、好評をいただいている本講座は、県下の学校や図書館等で読書ボランティアを希望する方や読書ボランティアの活動期間が短い方および子どもと本をつなぐ活動に関心のある方を対象に、基礎的な知識・技術の習得のための講座です。

・会場 愛媛県立図書館(仮設図書館)
    アイテムえひめ3階 アースホール内
・時間 14時から15時40分まで
・定員 30名・申込方法 ホームページ申込受付フォーム、メール、電話、FAX、
      来館カウンターにて参加申込を受け付けます。
定員に達しましたので、申込受付を終了いたします。

開催日 講座の内容 講師
令和7年7月9日

「楽しく読み聞かせ!☆きほんのき☆」

絵本の持ち方、開き方、めくり方、読み方、選び方、
おはなし会の雰囲気づくりや導入の手遊び・わらべ歌等、
ワークショップ形式で基礎基本をお話します。

波頭 直子氏
(松山おはなしの会
副会長)

R7_チラシ(ビギナーズ).pdf(422KB)
R7_開催要項(ビギナーズ).pdf(216KB)
(更新日:令和7年6月3日)