Ehime Prefectural Library
〒791-8057 愛媛県松山市大可賀2丁目1番28号 アイテムえひめ3階スカイホール
電話 089-941-1441 FAX 089-941-1454
・交通案内・駐車場・本の返却ポスト ・お問い合わせ先(電話・FAX・メールアドレス) ・サイト内検索 ・プライバシーポリシー ・Instagram運用ポリシー
カテゴリ:展示
さかな展(愛媛県立図書館×アイテムえひめ コラボ企画)
4月5日(土曜日)から5月18日(日曜日)の期間、アイテムえひめで「ギョギョッとサカナ★スター展」が開催されます。それに合わせて、愛媛県立図書館では、「さかな展」と題した資料展示を行います。さかなクンの著作をはじめ、魚や海をテーマにした絵本や物語、海の環境について考える本、愛媛の魚図鑑など約100冊を展示・貸出します。
また、児童図書エリアでは「おりがみであそぼう!」として、折り紙工作ができるテーブルを用意しています。つくった折り紙はボードに貼っても、持ち帰ってもOKです。
「ギョギョッとサカナ★スター展」併催の「おさかな王国えひめ」にも図書館を紹介するブースがありますので、そちらもぜひご覧ください。!
展示場所:児童図書エリア
展示期間:3月29日(土曜日)から5月29日(木曜日)まで(休館日をのぞく)
展示図書はこちらからご確認ください。⇒テーマ一覧はこちらから
【終了】パスファインダー「正岡子規について調べよう!」展示
松山を代表する俳人・正岡子規は「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」などの俳句で有名ですが、短歌や文章など、短い生涯でたくさんの作品を残しました。
正岡子規について調べる時に、役に立つ資料や情報を載せたパスファインダーを作りました。掲載している本や、関連する本を展示・貸出しますので、ぜひご活用ください。
展示場所:1階子ども読書室
展示期間:8月31日(土曜日)から9月26日(木曜日)まで
パスファインダーについては、こちらをご覧ください。
【終了】「家読(うちどく) 家族みんなで本を読もう!」展示
愛媛県子ども読書活動推進計画(第五次)に基づき、リーフレットを作成しました。
「家読(うちどく)」とは、「家庭読書」の略語で「家族ふれあい読書」を意味し、家族みんなで読書をすることで家族のコミュニケーションを深めることを目的にした読書運動のことです。
作成にあたり、「小学生によく読まれている図書」の調査を県内小学校の学校図書館主任の先生にご協力いただきました。ありがとうございました。
こちらに掲載している小学生によく読まれた本・おすすめの本で、当館に所蔵のあるものの一部を展示・貸出します。ぜひご家族みんなで読んでみてください。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年9月6日から令和6年10月18日まで
◆「家読(うちどく) 家族みんなで本を読もう!」リーフレットはコチラ。(PDFファイル:567KB)
【延長】読書週間展示
10月27日から11月9日は読書週間です。
今年の標語は「この一行に逢いにきた」です。
標語の作者は、「本の中にグッとくる一行があって、何度も何度も目でなぞり、ついには暗記してしまう。作者はこの一行のためにこの本を書いていて、読者はこの一行に出逢うため読んでいるのだと思うとき、幸福になる自分がいます。」という気持ちを込めているそうです。
その標語にちなんで、家族愛や恋愛、動物愛など、愛にまつわる絵本を展示・貸出します。読書の秋を楽しみましょう!
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年8月31日から令和6年9月26日まで
探検しよう!本の国2024(子ども読書室)
今年度も子どもにおすすめの本を紹介するブックリスト「探検しよう!本の国 子どもにおすすめの本2024」を作成しました。
昨年1年間に受け入れた本のうち、評価の高いものや職員がいいと思ったものの中から50冊を選びました。
幼児、小学生低学年、中学年、高学年、中学・高校生向けにそれぞれ10冊ずつ、職員の書いた紹介文とともに掲載しています。
子ども読書室ほか館内で配布しています。
下のリンクからPDFファイルをご覧いただけます。(1,701KB)
探検しよう本の国-2024
また、掲載図書を集めたコーナーも設置しています。ぜひご覧ください。
【終了】令和5年度愛媛県統計グラフコンクール優秀作品展
「愛媛県統計グラフコンクール」とは、愛媛県が統計知識の普及と統計の表現技術の研さんに資するために毎年実施しているものです。令和5年度において、優秀作となった作品を展示しています。
展示期間:令和6年6月29日土曜日から9月26日木曜日まで
展示場所:1階キッズひろば
企画:愛媛県統計協会(愛媛県企画振興部 企画統計課 統計普及係)
(更新日:令和6年7月11日)
【終了】読書感想文課題図書(小学校の部)
子ども読書室では、第70回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年・中学年・高学年)のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。
「読書感想文の書き方が分からない」「どんな本を選んだらいいの?」と悩んでいる人は、課題図書以外のおススメの本や読書感想文の書き方に関する本も展示・貸出をしていますので、ご活用ください。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年6月14日から令和6年8月31日まで
【終了】えほん50
「えほん50」とは、全国学校図書館協議会絵本委員会が、1年間に刊行された1,000点を超える絵本の中から厳選し、ぜひ子どもたちに読んでほしいと推薦した絵本のことです。
こちらの絵本をカウンター横の書架に展示しています。
「探検しよう!本の国2024」と重複している絵本は「探検しよう!本の国」の方に展示しています。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年4月2日から令和6年6月13日まで
【終了】ことばあそび絵本
子ども読書室前のガラスケースにて、
「ことばあそび絵本」と題した展示を行っています。
今年の「こどもの読書週間」の標語は「ひらいてワクワク めくってドキドキ」です。
標語の作者によると、「本を開くときの高揚感を思い出しながら書きました。同じ本を読んでも、人によって感じることはさまざまです。ひらいてワクワク、めくってドキドキ、とじたらどんな音だったのか、それぞれの音を鳴らしてほしいなと思います。」という思いを込めているそうです。
その標語にちなんで、創作ことば、しりとり、回文など、声に出して読んで気持ちよく、理屈抜きで楽しめる絵本を展示・貸出します。
場所:1階子ども読書室 入口横ガラスケース
期間:令和6年4月2日から令和6年5月30日まで
【終了】懐かしのレコードジャケット展
子ども読書室横のキッズひろばで、「懐かしのレコードジャケット展」と題した展示を行っています。
童謡やアニメソングなど、ちょっと懐かしいレコードを集めました。
展示のレコードは、子ども読書室で視聴できます。ぜひご利用ください。
場所:1階子ども読書室横 キッズひろば
期間:令和6年3月1日から令和6年5月12日まで
展示レコード一覧はこちらから
※レコードの視聴は、9時40分から17時まで(受付は16時30分まで)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
開館時間
○平日(火曜日から金曜日)
午前9時40分から午後7時
○土曜日・日曜日・祝日
午前9時40分から午後6時