お知らせ(児童図書部門)

お知らせ 申込み受付中【8月20日11時】0から3歳児と保護者のためのおはなし会

 おはなし会 次回の開催日時 定員
はいはい・とことこ おはなし会
(0から3歳児と保護者のためのおはなし会)

8月20日(水曜日)
午前11時から11時30分まで

7組程度

場所:愛媛県立図書館(仮設図書館) 小イベントスペース
実演:当館職員
実演内容:絵本や紙芝居の読み聞かせやわらべうた、手遊びなどでおはなし会を楽しんだ後、保護者の方から読み聞かせの相談を受けたり、職員がおすすめの本を紹介したりします。

申込方法:電話、来館、メールまたはFAXにて、お名前と年齢(月齢)、保護者の方のお名前、連絡先をお伝えください。

◎実施する月の1日(休館の場合は2日)から先着順で受け付けます。 
※感染症予防・荒天等のため、イベントが変更となる場合があります。
(更新日:令和7年7月20日)

【終了】「読書感想文にチャレンジ!~自分にぴったりの本を探そう~」


国語の先生でもある松岡館長が、「読書感想文どうしよう。」と悩んでいる小・中学生の強い味方になります!
夏休みの思い出になる一冊と出会ってみませんか。

本の選び方のコツや読書感想文の書き方などに関するお話の後、県立図書館児童図書エリアで、個別のアドバイスや参考図書の紹介などを行います。

申込(7月5日から20日まで)は、ホームページ応募フォーム、メール、電話、FAX、来館カウンターにて、先着順で受け付けます。
(申込受付後に折り返し連絡いたします。)

日 時: 令和7年7月27日(日曜日) 午前10時半から11時半

場 所: 愛媛県立図書館(仮設図書館)
      松山市大可賀2丁目1番28号 アイテムえひめ3階

対 象: 県内在住の小学生・中学生とその保護者

定 員: 8組程度

定員に達しましたので、申込受付を終了いたします。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

NEW 令和7年度 読書ボランティア等スキルアップ講座を開催します!

 この講座は、読書ボランティア、学校図書館関係者、司書教諭、公共図書館員等として活動しており、読書ボランティアとしてのスキルアップを図りたい方を対象に実施します。  

 ・会      場 愛媛県立図書館(仮設図書館)
           アイテムえひめ3階 アースホール内
 ・日       時 令和7年9月24日(水曜日)
       14時から15時40分まで(休憩なし)
 ・定       員 30名(先着順)
       ※これまで都築氏の講座を受講していない方優先です。
 ・申込方法 ホームページ申込受付フォーム、メール、電話、FAX、来館
       にて参加申込を受け付けます。
 ・申込期間 令和7年8月19日(火曜日)から8月29日(金曜日)

 ※定員に達した場合は、申込期限前でも受付を終了します。
 ※定員に達しなかった場合は、定員になるまで申込期限を延長します。

申込受付フォームはこちらから
ポスターはこちらから
開催要項はこちらから
                                                                     

NEW こども家庭庁推薦「こどもたちに読んでほしい本」展示

こども家庭庁こども家庭審議会で「こどもたちの健やかな育ちに役立ててほしい」と推薦された絵本や児童図書等の全40作品のうち、当館に所蔵しているものを児童図書エリアに展示しています。
探検しよう!本の国」に掲載している図書、読書感想文課題図書と重複しているものはそれぞれの該当の場所に展示しています。

場所:児童図書エリア
期間:令和7年6月28日から令和7年8月21日まで

貸出状況はこちらからご確認ください。⇒テーマ一覧

6月19日「おでかけ県立図書館in上島町」を開催しました!

6月19日に令和7年度「おでかけ県立図書館」を上島町の岩城小学校と弓削小学校で開催しました。

これは、図書館のない地域の学校へ出向き、県立図書館所蔵の図書の出張貸出をしたり、おはなし会やブックトーク等をしたりして、図書館サービスを体験してもらうものです。7年度は県立図書館の学習支援用協力図書「まなぼん」の利用促進も兼ねて、「まなぼん」の一括貸出をするとともに、職員によるおはなし会とお貸しする「まなぼん」の中から選んだ本でリレーブックトークを行いました。

 

11時から12時までは岩城小学校で1年生から4年生まで45名の児童の皆さんに、おはなし会とリレーブックトークを実施しました。読み聞かせボランティアの方や町教育委員会の方も見学してくださいました。

 岩城小学校でのおはなし会岩城小学校でのおはなし会岩城小学校でのおはなし会

 

 

 

 

 

 岩城小学校でのおはなし会岩城小学校でのおはなし会岩城小学校でのリレーブックトーク

 

 

 

 

 

 岩城小学校でのリレーブックトーク岩城小学校でのリレーブックトーク岩城小学校でのリレーブックトーク

 

 

 

 

 

 

13時35分から14時35分までは弓削小学校で実施しました。2年生から4年生まで33名の皆さんに、おはなし会とリレーブックトークを見てもらいました。ここでも、学校司書の方や地域の方、町教育委員会の方が見学してくださいました。

弓削小学校でのおはなし会 弓削小学校でのおはなし会弓削小学校でのおはなし会

 

 

 

 

 

弓削小学校でのおはなし会弓削小学校でのおはなし会     弓削小学校でのリレーブックトーク弓削小学校でのリレーブックトーク弓削小学校でのリレーブックトーク

 

 

 

 

弓削小学校でのリレーブックトーク

 

 

 

 

 

 

 

児童の皆さんは、おはなし会やブックトークに素直に反応して、熱心に聞いてくれました。短い時間でしたが、持参した「まなぼん」を見てもらうこともできました。まなぼんは3か月間お貸しします。

岩城小学校での本を見る様子岩城小学校での本を見る様子

  弓削小学校での本を見る様子

 

 

 

 

 

 おはなしを聞くときや本を見るときの児童の皆さんの真剣なまなざしに、読書のきっかけづくりの大切さを実感しました。皆さん、ありがとうございました。ゆっくり読書を楽しんでくださいね。

(更新日:令和7年6月26日)

NEW 読書感想文全国コンクール課題図書展示

 第71回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。

小学校の部は児童図書エリアに、中学校・高等学校の部はYAコーナーにあります。

場所:児童図書エリア・YAコーナー
期間:令和7年5月31日から令和7年8月31日まで

貸出状況はこちらからご確認ください。⇒テーマ一覧
公式ホームページはこちら⇒読書感想文全国コンクール

【終了】読書ボランティアビギナーズ講座を開催します!

毎年、好評をいただいている本講座は、県下の学校や図書館等で読書ボランティアを希望する方や読書ボランティアの活動期間が短い方および子どもと本をつなぐ活動に関心のある方を対象に、基礎的な知識・技術の習得のための講座です。

・会場 愛媛県立図書館(仮設図書館)
    アイテムえひめ3階 アースホール内
・時間 14時から15時40分まで
・定員 30名・申込方法 ホームページ申込受付フォーム、メール、電話、FAX、
      来館カウンターにて参加申込を受け付けます。
定員に達しましたので、申込受付を終了いたします。

開催日 講座の内容 講師
令和7年7月9日

「楽しく読み聞かせ!☆きほんのき☆」

絵本の持ち方、開き方、めくり方、読み方、選び方、
おはなし会の雰囲気づくりや導入の手遊び・わらべ歌等、
ワークショップ形式で基礎基本をお話します。

波頭 直子氏
(松山おはなしの会
副会長)

R7_チラシ(ビギナーズ).pdf(422KB)
R7_開催要項(ビギナーズ).pdf(216KB)
(更新日:令和7年6月3日)

【終了】おはなし会(さかな展・こどもの読書週間記念)の開催

おはなし会ポスター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ギョギョッとサカナ★スター展」及び「こどもの読書週間」を記念して、おはなし会を開催します!

日時  4月26日(土)、27日(日)、29日(火・祝)

    5月3日(土)、4日(日)、5日(月・祝)、6日(火・振休)、

     10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)

    ※開催時間は各日14:00から(30分程度)

場所  仮設県立図書館 小イベントスペース

対象  幼児から大人まで

実演  県立図書館おはなし☆グミ、松山おはなしの会

内容  魚や海が出てくる絵本や紙芝居、素話ほか。(参加者には記念品を贈呈)

【終了】ねずみくん展

愛媛県歴史文化博物館での特別展「ねずみくんのチョッキ展」に合わせて、県立図書館では「ねずみくんの絵本」シリーズの絵本の展示・貸出を行います。
赤いチョッキを着た小さな主人公、ねずみくんが登場する絵本はシンプルな語り口とユーモアのある展開で子どもから大人まで幅広い世代に愛されているロングセラー絵本です。
読んだことがない方はもちろん、一度読んだ方もこの機会にもう一度読んでみませんか?

展示場所:児童図書エリア
展示期間:4月19日(土)から6月29日(日)(休館日をのぞく)

展示図書はこちらからご確認ください。⇒テーマ一覧はこちらから

【終了】さかな展(愛媛県立図書館×アイテムえひめ コラボ企画)

4月5日(土曜日)から5月18日(日曜日)の期間、アイテムえひめで「ギョギョッとサカナ★スター展」が開催されます。それに合わせて、愛媛県立図書館では、「さかな展」と題した資料展示を行います。さかなクンの著作をはじめ、魚や海をテーマにした絵本や物語、海の環境について考える本、愛媛の魚図鑑など約100冊を展示・貸出します。

また、児童図書エリアでは「おりがみであそぼう!」として、折り紙工作ができるテーブルを用意しています。つくった折り紙はボードに貼っても、持ち帰ってもOKです。

「ギョギョッとサカナ★スター展」併催の「おさかな王国えひめ」にも図書館を紹介するブースがありますので、そちらもぜひご覧ください!

 展示場所:児童図書エリア
展示期間:3月29日(土曜日)から5月29日(木曜日)まで(休館日をのぞく)

展示図書はこちらからご確認ください。⇒テーマ一覧はこちらから

 

パスファインダー「みかんについて調べよう!」ができました!

皆さんは、みかんは好きですか?
甘酸っぱくておいしいみかんは、愛媛県の気候と地形によって育まれた、愛媛県を代表するくだものです。

みかんについて調べるときに、役に立つ資料や情報を載せたパスファインダーを作りました。
掲載している本は、パスファインダーのコーナーにあります。
貸出できますので、ぜひご活用ください。

パスファインダーについては、こちらをご覧ください。

パスファインダーパスファインダー

【終了】仮設図書館オープンイベント おはなし会


おはなし会チラシ愛媛県立図書館の仮設図書館オープンを記念して、

おはなし会を開催します。


日時 令和7年2月1日(土曜日)14時から30分程度
場所 愛媛県立図書館(アイテムえひめ3階スカイホール)小イベントスペース
実演 松山おはなしの会
内容 絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど


どなたでも参加できます!
ぜひお越しください。

【終了】11月30日「第24回伊予おはなしひろば」を開催します


  今年も「えひめ生涯学習‟夢”まつり」において、
  「第24回伊予おはなしひろば」を開催します。

  1 日 時 令和6年11月30日土曜日 
        第1部 10時50分から12時まで
        第2部 13時から15時30分まで
  2 場 所 愛媛県県民文化会館2階 第1会議室
  3 参加費 無料

  楽しいおはなしがいっぱいです。ぜひ聞きに来てください!
  詳しくは、コチラをご覧ください。

 

学校図書館整備支援(北条高校:第2回)の報告

10月8日火曜日に職員2名で北条高校の図書館を訪問しました。

最初に、図書館の状態や廃棄の進捗状況の確認、廃棄についての相談を行いました。
先生の方で、第2回訪問までに廃棄対象図書の選別を生徒と一緒に行い、約4,000冊の図書を廃棄されたそうです。
作業によって図書館が雑然としており、貸出冊数が減少していると落胆されていましたが、久しぶりに生徒の目に触れた本が多数あったという利点もあったとお聞きしました。

廃棄についてのご相談内容は、複数ある購入台帳への記入優先順と郷土資料の対象についての二点でした。
一点目については、県費購入図書台帳に優先して記入するのが良いとお答えしました。
二点目については、収集対象を旧北条市のことを記載している資料や旧北条出身者等の著書とし、その旨を図書廃棄基準の「廃棄対象としない図書 郷土資料」へ加筆してはどうかとお伝えしました。

次に、上記内容に従って、郷土資料の選定作業を行いました。
今回廃棄対象とした図書を利用される場合は、公共図書館を頼ってほしいとお伝えしました。

第3回の訪問では、図書委員の生徒と一緒に、図書の再配架や机のレイアウト変更を行う予定です。

【終了】パスファインダー「正岡子規について調べよう!」展示

正岡子規について調べよう!松山を代表する俳人・正岡子規は「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」などの俳句で有名ですが、短歌や文章など、短い生涯でたくさんの作品を残しました。

正岡子規について調べる時に、役に立つ資料や情報を載せたパスファインダーを作りました。掲載している本や、関連する本を展示・貸出しますので、ぜひご活用ください。

展示場所:1階子ども読書室
展示期間:8月31日(土曜日)から9月26日(木曜日)まで

 

 

パスファインダーについては、こちらをご覧ください。

「正岡子規について調べよう!」展示写真

【終了】「おはなしだいすき!」の開催について

令和6年度の「おはなしだいすき!」は終了しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

「おはなしだいすき!」とは、県立図書館が開催している定例のおはなし会のことです。
3歳からの子どもを対象とした内容ですが、どなたでもご参加ください!
内容は、絵本・紙芝居・素話(おはなしを覚えて語ること)・パネルシアター・エプロンシアター・手遊びなどです。一緒に楽しい時間を過ごしませんか?

・日時:第1、第3土曜日(休館中は除く) 午後2時から40分程度
・場所:キッズひろば(1階子ども読書室の横)
・実演:第1土曜日:県立図書館ボランティアおはなし☆グミ
    第3土曜日:松山おはなしの会

※感染症予防・荒天等のため、イベントが変更になる場合があります。
※参加申込は不要です。

開催日 実演
第1土曜日 おはなし☆グミ
第3土曜日 松山おはなしの会

 

 

 

 


(更新日:令和5年11月22日 最終更新日:令和6年10月24日)

ブックトークキット活用ありがとうございます!

愛媛県立図書館では、県内の小学校、中学校、中等教育学校及び高等学校などを対象に、「ブックトークキット」を貸出しています。「ブックトークキット」とは、ブックトークを簡単に実践することができるように、使用する図書・シナリオ・小物をまとめたものです。小学校低学年、中学年、高学年、中学生、高校生対象に計40セットをご用意しています。

今年度、宇和島東高校の図書委員会でご利用いただきました。
活用の様子は以下をご覧ください。真剣に・楽しそうに実演したり参加したりする姿が印象的です。
愛媛県立宇和島東高等学校ホームページ

ブックトークキットについては以下をご確認ください。
子ども読書支援センター
ブックトークキットのご案内.pdf

学校図書館整備支援(北条高校:第1回)の報告

7月30日火曜日に職員2名で北条高校の図書館を訪問しました。

北条高校は令和8年度には昼間二部定時制、通信制の生徒が入学し、しばらくは一つの校舎に全日制、定時制、通信制の生徒が学ぶこととなっています。そこで、学校図書館を今後入学してくる生徒に対応させ、より活性化させるために、古い蔵書の除籍・廃棄への助言をご希望でした。

     

まず、図書館内を見学し、今後の整備支援計画について相談しました。
担当の先生が生徒に聞き取りを行ったところ、生徒が望む図書館は「新しい本・きれいな本がある図書館」で、人の目が気にならないようなレイアウトだそうです。

次に、全国学校図書館協議会が制定した「学校図書館図書廃棄基準」に則って、北条高校の図書廃棄基準の見直し・改訂を提案しました。図書館の本は学校の財産であるため、なかなか廃棄しづらい部分がありますが、現在在籍している生徒が活用しやすい図書館にすることが最も大切であることをお伝えしました。

第2回訪問では、除籍予定資料の選定や図書の再配架等を行う予定です。

【終了】「家読(うちどく) 家族みんなで本を読もう!」展示

愛媛県子ども読書活動推進計画(第五次)に基づき、リーフレットを作成しました。
「家読(うちどく)」とは、「家庭読書」の略語で「家族ふれあい読書」を意味し、家族みんなで読書をすることで家族のコミュニケーションを深めることを目的にした読書運動のことです。

作成にあたり、「小学生によく読まれている図書」の調査を県内小学校の学校図書館主任の先生にご協力いただきました。ありがとうございました。

こちらに掲載している小学生によく読まれた本・おすすめの本で、当館に所蔵のあるものの一部を展示・貸出します。ぜひご家族みんなで読んでみてください。

場所:1階子ども読書室
期間:令和6年9月6日から令和6年10月18日まで

◆「家読(うちどく) 家族みんなで本を読もう!」リーフレットはコチラ。(PDFファイル:567KB)

学校図書館整備支援(吉田高校:第2回)の報告

9月10日火曜日に職員2名で吉田高等学校の図書館を訪問しました。

今回は図書委員スキルアップ講座を開催する予定で伺いました。講座の前に、先生方と前回訪問からの進捗状況についてお伺いしました。

吉田高校は簡易ソフトを使って貸出返却を電算化しています。カウンターでパソコンを自由に移動できるようLANケーブルを新たに購入することになりました。そうすることで、貸出返却の場所が来館者とすぐ対面できる場所になるように、パソコンを図書館入口側に設置する予定です。

9月から週に1度、図書委員がお昼の放送でおすすめの本の紹介を始めていました。また、ALTの先生の母国について学べるコーナーの設置や、11月にある文化祭で図書委員のステージ発表などを予定しているそうです。さらに、数年前からClassi(クラッシー)を利用した図書館報の配信をするなど、積極的に図書館のアピールをされている様子でした。

放課後に図書委員など9名が参加して、図書委員スキルアップ講座を開催しました。まず、図書館の本は公共・学校どちらもNDCを基本にして並んでいること、本を大切に扱うことについて説明しました。

図書委員スキルアップ講座の様子図書委員スキルアップ講座の様子図書委員スキルアップ講座の様子

 

 

 

 

 

 

 

続けて、朝の読書に使っている本にブックコーティングする作業をしました。パネルで説明し職員が実演して見せながら、作業工程をひとつずつ一緒にしていきました。図書委員から、「完成してよかった。」「これからも作業を手伝いたい。」と感想がありました。

次回は本の並べ替えを行う予定を確認し、訪問を終えました。

(更新日:令和6年9月27日)