えひめ資料室

えひめ資料室の写真えひめ資料室の写真
えひめ資料室では、愛媛・俳句に関する資料、諸家文書、諸家文庫、マイクロフィルムの収集・保存・提供に努めています。

資料案内

郷土資料
 坂村真民コーナー
俳句資料
・特別コレクション
 愛媛県行政資料(藩政期・明治期)
 伊予八藩土地関係史料
 伊予俳諧文庫(虚子文庫を含む)
 真鍋博コレクション
 諸家文庫 愛媛県関係者、郷土研究家の旧蔵書で、寄贈を受けたもの
 諸家文書 愛媛県内の庄屋等各家文書で寄贈を受けたもの
 寄託資料 愛媛県研究資料、庄屋文書等で寄託を受けているもの
マイクロフィルム(新聞・古文書等) 
※資料保存のため30年以上の経過している愛媛新聞はマイクロフィルムでご覧いただきます。30年経過していない愛媛新聞の原紙は3階一般図書室でお申し付けください。
レコード

○郷土資料の中には「特別取扱資料」に定めているものがあります。特別取扱資料についてはこちらをご覧ください。

ブックリスト
お知らせ

お知らせ(えひめ資料室)

真鍋博の世界 定期刊行物の表紙イラスト

新居浜市出身のイラストレーター真鍋博(1932~2000)は、企業PR誌など定期刊行物の表紙イラストも数多く手がけてきました。「表紙のことば」のある表紙イラストを並べて展示します。

未来を見つめたカラフルで美しい真鍋博の世界をお楽しみください。

真鍋博ファン必見、是非お立ち寄りください!

 

展示期間:令和5年9月30日(土曜日)から令和6年1月30日(火曜日)まで

展示場所:愛媛県立図書館 4階 えひめ資料室ロビー

 

デジタルアーカイブに伊予国各郡地誌(18冊)を公開しました。

『伊予国各郡地誌』は、明治11年(1878)から19年(1886)にわたって愛媛県が編さんした地誌です。

当館が所蔵する特別コレクション「愛媛県行政資料(藩政期・明治期)」の一部です。

御利用ください。

 

愛媛県立図書館デジタルアーカイブ

https://adeac.jp/ehime-pref-lib/top/

8月の古文書解読講座

開催日 講師名 解読資料名
8月27日(日曜日)
午前10時から12時まで
佐々木 正興
大福仕切萬覚帳

※令和5年度の古文書解読講座へのご参加は、申込みを締め切っています。
※新型コロナウイルス感染症の動向等により、開催予定に変更が生じる場合があります。
その場合は、当ホームページでお知らせします。

参考:古文書解読講座のご案内(令和5年度)

7月の古文書解読講座

開催日 講師名 解読資料名
7月23日(日曜日)
午前10時から12時まで
柚山 俊夫
森松鉄道文書

※令和5年度の古文書解読講座へのご参加は、申込みを締め切っています。
※新型コロナウイルス感染症の動向等により、開催予定に変更が生じる場合があります。
その場合は、当ホームページでお知らせします。

参考:古文書解読講座のご案内(令和5年度)

【終了】6月の古文書解読講座

開催日 講師名 解読資料名
6月25日(日曜日)
午前10時から12時まで
柚山 俊夫
総誉安西法師往生伝

※令和5年度の古文書解読講座へのご参加は、申込みを締め切っています。
※新型コロナウイルス感染症の動向等により、開催予定に変更が生じる場合があります。
その場合は、当ホームページでお知らせします。

参考:古文書解読講座のご案内(令和5年度)

郷土資料寄贈のお願い
愛媛県立図書館では、郷土資料(愛媛県関係の図書、雑誌等)の収集に努めています。愛媛出身または在住のかたでご著書を刊行されたかた、また、愛媛に関する資料を刊行されたかたは、2部(保存用、貸出用)ご寄贈ください。
郷土を知るため、郷土の記録を残すため、なにとぞご協力をお願いいたします。
郷土資料寄贈のお願い
伊予史談会
伊予史談会の事務局は愛媛県立図書館内となっておりますが、会の担当者は常駐しておりません。ご了承ください。
くわしくは下記のページをご覧ください。(バナーをクリックしてください)
伊予史談会
古文書解読講座のご案内
コンテンツの一部はPDFで提供しております。PDFの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。下のバナー画像のリンク先からダウンロードして下さい。
Adobe Readerダウンロードサイトへのリンク
お問い合わせ
えひめ資料室(図書整理グループ)
愛媛県松山市堀之内(〒790-0007)
電話:089-993-6244(えひめ資料室直通)・089-941-1441(代)
Fax:089-941-1454
kyodo@libnet.ehimetosyokan.jp