Ehime Prefectural Library
〒791-8057 愛媛県松山市大可賀2丁目1番28号 アイテムえひめ3階スカイホール
電話 089-941-1441 FAX 089-941-1454
・交通案内・駐車場・本の返却ポスト ・お問い合わせ先(電話・FAX・メールアドレス) ・サイト内検索 ・プライバシーポリシー ・Instagram運用ポリシー
お知らせ(児童図書部門)
令和6年度 自由研究相談会を開催しました!
7月23日・24日に実施した自由研究相談会に、のべ78名が参加してくださいました。
理科の先生でもある豊田館長が、全体説明会で自由研究のポイントやまとめ方を説明したあと、
個別相談会を行いました。
研究内容が定まりつつある場合は、研究方法のアドバイスや、研究の参考になる図書を紹介しました。
また、研究内容が決まっていない場合には、興味・関心のあることからテーマを見つけられるようアドバイスをしたり、活動や実験が楽しくできるような方法を一緒に考えたりしました。
「自由研究ができそう」と自分の研究に自信を得たり、「まとめ方が分かってよかった」と安心したりする姿が印象的でした。
自由研究のための資料・情報提供は、1階子ども読書室カウンターで行っています。
「わからないことがわかる」自由研究を楽しみましょう!
【終了】夏休み企画「自由研究応援します!」(自由研究相談会)
理科の先生でもある豊田館長が、「自由研究どうしよう。」と悩んでいる小・中学生の質問にお答えします!
全体説明会では、自由研究の進め方やまとめ方などに関するアドバイスを、個別相談では、より具体的なアドバイスや参考図書の紹介などを行います。どちらか一方の参加でもかまいません。
申込(7月2日から14日まで)は、ホームページ応募フォーム、メール、電話、FAX、来館カウンターで受け付けます。
(申込受付後に折り返し連絡いたします。)
日時:令和6年7月23日(火曜日)・24日(水曜日)
午前10時半~16時半(13時~14時は除く)
※相談時間は、申込順に決定し、連絡いたします。
全体説明会は両日とも定員に達していませんので、申込期限を延長いたします。個別相談会の申込は終了いたしました。
場所:[全体説明会]5階多目的ホール
[個別相談]1階キッズひろば
対象:県内の小学生・中学生
詳しくはこちらをご覧ください。
6月28日「おでかけ県立図書館in愛南町」を開催しました!
6月28日に令和6年度「おでかけ県立図書館」を愛南町の平城小学校と家串小学校で開催しました。
これは、図書館のない地域の学校へ出向き、県立図書館所蔵の図書の出張貸出をしたり、おはなし会やブックトーク等をしたりして、図書館サービスを体験してもらうものです。6年度は県立図書館の学習支援用協力図書「まなぼん」の利用促進も兼ねて、「まなぼん」の一括貸出をするとともに、職員によるおはなし会とお貸しする「まなぼん」の中から選んだ本でリレーブックトークを行いました。
11時から12時までは平城小学校で1、2年生56名の児童の皆さんに、おはなし会とリレーブックトークを実施し、その後、持参した「まなぼん」を見てもらいました。
13時30分から14時30分までは家串小学校で実施しました。家串小学校では、全校児童23名の皆さんをはじめ、地域の方や保護者の方にもご参加いただきました。
児童の皆さんは、おはなし会やブックトークに素直に反応して、熱心に聞いてくれました。その後の本読みの時間も、友だちと一緒に本を見たり、ひとりでじっくり読んだりして、読書を楽しんでいました。
児童の皆さんの明るい笑顔を見て、こちらも励みになりました。皆さん、ありがとうございました。ゆっくり読書を楽しんでくださいね。
(更新日:令和6年7月11日 最終更新日:令和6年7月13日)
【終了】みんなあつまれおはなしの会
専門学校のおにいさんおねえさんが、絵本や紙芝の読み聞かせ
などで、楽しいおはなし会をしてくれます。
参加申込は不要です。途中入場可。お気軽にどうぞ!
みんなあつまれおはなしの会ポスター.jpg
日時:令和6年7月27日(土曜日)午前11時30分から(30分程度)
場所:愛媛県立図書館5階多目的ホール
対象:幼児から大人まで
実演:河原医療福祉専門学校こども未来科のおにいさん・おねえさん
【終了】えほん50
「えほん50」とは、全国学校図書館協議会絵本委員会が、1年間に刊行された1,000点を超える絵本の中から厳選し、ぜひ子どもたちに読んでほしいと推薦した絵本のことです。
こちらの絵本をカウンター横の書架に展示しています。
「探検しよう!本の国2024」と重複している絵本は「探検しよう!本の国」の方に展示しています。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年4月2日から令和6年6月13日まで
【終了】ことばあそび絵本
子ども読書室前のガラスケースにて、
「ことばあそび絵本」と題した展示を行っています。
今年の「こどもの読書週間」の標語は「ひらいてワクワク めくってドキドキ」です。
標語の作者によると、「本を開くときの高揚感を思い出しながら書きました。同じ本を読んでも、人によって感じることはさまざまです。ひらいてワクワク、めくってドキドキ、とじたらどんな音だったのか、それぞれの音を鳴らしてほしいなと思います。」という思いを込めているそうです。
その標語にちなんで、創作ことば、しりとり、回文など、声に出して読んで気持ちよく、理屈抜きで楽しめる絵本を展示・貸出します。
場所:1階子ども読書室 入口横ガラスケース
期間:令和6年4月2日から令和6年5月30日まで
【終了】懐かしのレコードジャケット展
子ども読書室横のキッズひろばで、「懐かしのレコードジャケット展」と題した展示を行っています。
童謡やアニメソングなど、ちょっと懐かしいレコードを集めました。
展示のレコードは、子ども読書室で視聴できます。ぜひご利用ください。
場所:1階子ども読書室横 キッズひろば
期間:令和6年3月1日から令和6年5月12日まで
展示レコード一覧はこちらから
※レコードの視聴は、9時40分から17時まで(受付は16時30分まで)
子どもとたのしむ絵本の時間
「子どもとたのしむ絵本の時間 3・4・5歳児と一緒に読みたい絵本」(1,826KB)、
「子どもとたのしむ絵本の時間 小学1・2年生と一緒に読みたい絵本」(703KB)、
「子どもとたのしむ絵本の時間 小学3・4年生と一緒に読みたい絵本」(906㎅)に続いて、
読書ボランティアや保護者の方々を対象としたパンフレット
「子どもとたのしむ絵本の時間 小学5・6年生と一緒に読みたい絵本」を作成しました。
県内の読書ボランティアの方々におすすめいただいた絵本を、職員が読み比べして選びました。
子どもと一緒に絵本を楽しむためのヒントとして、ぜひお役立てください。
パンフレットは、子ども読書室ほか館内で配布しています。
下のリンクからPDFファイルをご覧いただけます。
「子どもと楽しむ絵本の時間 小学5・6年生と一緒に読みたい絵本」(1,381KB)
また、掲載図書を集めたコーナーも設置しています。
(掲載日:令和6年4月4日)
学校図書館整備支援(帝京第五高校:第3回)の報告
3月8日金曜日に職員2名で帝京第五高等学校の図書館を訪問しました。
整備支援事業での訪問はこれで最後ということで、図書委員スキルアップ講座を開催しました。
図書委員5名と、まず最初にブックコーティングを行いました。専用のフィルムコートを本に貼り付ける作業です。職員が見本を見せながら進めました。
みんなすぐにコツをつかみ、丁寧にきれいにブックコートをかけることができました。
続いて、本に請求記号を付けて、請求記号ラベルを貼りつける作業を行いました。
県立図書館の蔵書検索・横断検索機能を使って本を探し、見つけた本の情報から分類を付けていきました。請求記号の2段目は帝京第五高校独自の記号を付けました。
みんな自分のタブレットを自在に使いこなし、真剣に取り組んでいました。
最後に、本を手に取りやすいように並べる練習をしました。請求記号順に並べることや本の背中を揃えて並べるときれいに見えること、表紙を見せると興味を持たれやすいこと等を伝えました。
これからも図書委員の仕事を頑張って、自分たちの学校図書館を素敵な場所にしてくださいね!
(掲載日:令和6年5月28日)
【終了】スタート!~出会いと別れ~
子ども読書室にて「スタート!~出会いと別れ~」と題した展示を行っています。
春は出会いと別れの季節……
小学校とはどのような場所か知ることができたり、登校するのが楽しみになったりするような、卒園式や入学式を控えた子どもにぴったりの絵本を展示・貸出します。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年3月1日から令和6年4月25日まで
【終了】絵本が奏でる音楽
子ども読書室前のガラスケースにて、「絵本が奏でる音楽」と題した展示を行っています。
オーケストラや楽器など、読むと音楽が聴こえてくるような絵本を集めました。
展示の本は貸出できます。ぜひご覧ください。
場所:1階子ども読書室 入口横ガラスケース
期間:令和6年2月1日から令和6年3月21日まで
【終了】うみ
瀬戸内海の魅力を伝える愛媛県美術館「わたしのうみ」展にあわせて、海をテーマにした絵本を展示・貸出しています。
なお、本棚上段右側には、ひなまつり関連の絵本を、中央・左側にはコンドウアキさんの絵本を展示しています。コンドウアキさんの絵本は、展示するとすぐに借りられるほど人気です。展示しているのを見られるとラッキーかもしれません!
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年2月1日から令和6年3月21日まで
【終了】東日本大震災 あれから13年
子ども読書室にてミニ展示「東日本大震災 あれから13年」と題した展示を行っています。
決して忘れられない、忘れてはならない災害です。
本を読み、ご家庭で防災について話し合うきっかけにしてほしいと思います。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年2月11日から令和6年3月21日まで
【終了しました】ブックトークはじめま専科の開催について
ご参加ありがとうございました。
県立図書館では、平成 16 年度からこれまで、県内の学校 へ 300 回以上ブックトークを実施しています。
そこで、その経験を生かし、これからブックトークをはじめる初心者 の方に、子どもと 本との 出会いをもたらすブックトークの考え方と技術を知るための講座を開催します。
・対象:学校図書館関係者、公共図書館職員、子どもと本をつなぐ活動に関心のある方 (定員 15 名)※事前の課題があります。
・日時:令和6年3月15日(金曜日) 13時から15時まで(休憩あり、延長する場合あり)
・場所:当館5階多目的ホール
・内容:職員による講義・実演、グループワーク
・申込期限:令和6年2月25日(日曜日) ⇒ 令和6年2月29日(木曜日)まで延長します。
・申込期限までにメール、電話、FAXまたは来館にてお申し込みください。
R5ブックトークはじめま専科_申込書(Wordファイル:20KB)
*氏名・年代・お住まいの 市町名・所属名 (学校名または団体名 )・職名 ・ 連絡先 をご連絡ください 。
メールまたはFAX、郵送で申し込まれた方には、 受付した旨ご連絡します。
*定員に達した場合は、申込期限前でも受付終了します。
(お問い合わせ・申込先)
読書振興グループ
電話:089-941-1441
FAX:089-941-1454
メール:kodomo@libnet.ehimetosyokan.jp
(掲載日:令和6年2月16日 更新日:令和6年4月2日)
学校図書館整備支援(弓削高校:第3回)の報告
1月26日金曜日に職員2名で愛媛県立弓削高等学校の図書館を訪問しました。
生徒が図書館に足を運びたくなる・本を借りたくなるような図書館にしたいというご希望でしたので、第3回整備支援は主に図書館のレイアウト変更をすることにしました。
図書館出入口からカウンターまでの動線上に、図書館後方の書架を移動させて新着図書等を配架することで、図書館滞在時間や貸出冊数の増加を目指すことにしました。書架は全部で8本あり、そのうち4本を使用ました。
木製書架には新着図書や比較的発行年が新しい図書を、スチール製の書架には愛媛県立図書館の学校支援用協力図書「まなぼん」などを配架することとしました。
before | after |
|
|
さらに、ブックコーティングの方法を担当の先生にご説明しました。新着図書を早く貸出可能な状態にするために、図書委員の生徒に伝えていただく予定です。
実際に訪問するのは今回で最後ですが、今後も定期的に連絡を取り、新たなレイアウトによる貸出冊数や来館者数の変化、会議室としての使用感等を確認したいと考えています。
学校図書館整備支援(弓削高校:第2回)
学校図書館整備支援(弓削高校:第1回)
【終了】和歌山静子さん追悼展示
絵本作家の和歌山静子さんが、1月8日に83歳でお亡くなりになりました。
和歌山さんは、多くの絵本作品や、児童文学作家の寺村輝夫さんと共作した「王さまシリーズ」など、数多くの子どもの本を世に生み出しました。
子ども読書室では、和歌山さんの絵本や児童書を展示・貸出しています。
場所:1階子ども読書室
期間:令和6年1月18日から令和6年2月28日まで
【終了】読み聞かせアンケートのお願い
アンケートは終了しました。ご協力ありがとうございました。
読書ボランティアの経験をおもちの方にお聞きします!
小学校高学年(5・6年生)への読み聞かせで
「よかった」と思う絵本を1冊教えてください!
投稿は一人1回! こちらのフォームから(メールでも受け付けています。)
投稿期限 2024年1月20日(土曜日)23:59まで
※ご協力ありがとうございます。読み聞かせリーフレット作成の際、参考にさせていただきます。
※昨年度は多くの方のご協力により、『子どもとたのしむ絵本の時間 小学3・4年生と一緒に読みたい絵本』を発行することができました。ありがとうございました。
『子どもとたのしむ絵本の時間 小学3・4年生と一緒に読みたい絵本』はこちらから(PDF)こちらからご覧ください。
(掲載:令和6年1月4日 更新:令和6年1月21日)
【終了】あったまろうね!~冬に読みたい絵本~
子ども読書室前のガラスケースにて、
「あったまろうね!~冬に読みたい絵本~」と題した展示を行っています。
読むと、冬を感じられたり温かい気持ちになったりするかもしれません。
展示の本は貸出できます。ぜひご覧ください。
場所:1階子ども読書室 入口横ガラスケース
期間:令和5年12月1日から令和6年1月30日まで
【終了】Merry Christmas! Pop-up book
クリスマスツリー&鹿の展示と合わせて、「Merry Christmas! Pop-up book」と題してクリスマスの飛び出すしかけ絵本を展示しています。1年に1度、この時期にだけ見られる絵本です。
繊細な造りなので貸出はできませんが、プレゼントのように華やかなしかけ絵本をぜひご覧ください。
展示場所:1階キッズひろば ガラスケース
展示期間:12月1日から12月26日まで
学校図書館整備支援(帝京第五高校:第2回)の報告
11月2日木曜日に職員2名で帝京第五高等学校の図書館を訪問しました。
Before | After |
第1回訪問から約3カ月経っていましたが、前回に相談して決めたレイアウト案のとおり、図書委員さんと一緒に書架や図書を移動してくれていました。書架を壁に沿って配置したので、部屋の中央にスペースができて、そこに机と椅子を配置していました。現在、生徒の皆さんの学習等に利用されているそうです。
ただ、図書館の蔵書として整理されていない本がかなりありました。そこで、本に蔵書印を押したり、請求記号のラベルを貼ったりする作業を図書委員さんにしてもらえるように、職員が本の選別とおおまかな分類分けをしました。
これから新刊図書を購入する予定があるそうなので、それまでに図書の整理ができるように支援していきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
開館時間
○平日(火曜日から金曜日)
午前9時40分から午後7時
○土曜日・日曜日・祝日
午前9時40分から午後6時