Ehime Prefectural Library
〒791-8057 愛媛県松山市大可賀2丁目1番28号 アイテムえひめ3階スカイホール
電話 089-941-1441 FAX 089-941-1454
・交通案内・駐車場・本の返却ポスト ・お問い合わせ先(電話・FAX・メールアドレス) ・サイト内検索 ・プライバシーポリシー ・Instagram運用ポリシー
お知らせ(児童図書部門)
学校図書館整備支援(帝京第五高校:第1回)の報告
7月27日木曜日に職員2名で帝京第五高等学校の図書館を訪問しました。
帝京第五高等学校の図書館は、場所を移動したことによって、利用できるスペースが半分になったそうです。
それをきっかけに、蔵書・レイアウトの見直しを行いたいこと、新たに発足した図書委員会の運営方法等を相談をしたいことがご要望でした。
図書館を機能させるための第一歩として、環境整備が必要と考えて、書架や勉強机の配置の助言をしました。さらに、本を貸出可能にするための方法をお伝えしました。
今回は、一区画ではありますが貸出カウンターの整理をしました。選択授業でも利用する教室とのことで、本以外の物もたくさん置いてありました。
カウンターbefore | カウンターafter |
机上に物が無くなり、すっきりとした使いやすそうなカウンターになりました。
次回までに、助言したことをもとに担当教員でレイアウトの変更を行うそうです。誰もが使いやすい図書館になるように一緒に頑張ります!
6月29日「おでかけ県立図書館in松野東小学校」を開催しました!
子どもの読書推進活動事業の一環で毎年行っている「おでかけ県立図書館」を、6月29日に松野町立松野東小学校で開催しました。
これは、図書館のない地域の学校へ出向き、県立図書館所蔵の図書の出張貸出をしたり、おはなし会やブックトーク等をしたりして、図書館サービスを体験してもらうものです。
子ども読書室の新刊図書を中心に480冊を事前に学校へ届けておき、当日、お借りした部屋を職員が図書館のように本をレイアウトして並べて、子どもたちを迎えます。
会場の「なかよしルーム」にたくさんの本が並んだ風景に、子どもたちは歓声をあげていました。
13時から始めて、まずは1、2年生に本選び・貸出をした後、掃除時間をはさんで、14時から全校児童を対象におはなし会をしました。
おはなし会のあと、15時30分まで、3年生から6年生と先生に貸出をしました。貸出はハンディターミナルというバーコード読み取り機を使って行いました。137冊の貸出がありました。
子どもたちは、友だちと話したり、先生や職員に聞いたりしながら、一生懸命に本を選んでいました。本を選んだ後も、時間いっぱい熱心に読書をしていました。
令和5年度 自由研究相談会を実施しました!
7月21日(金曜日)・22日(土曜日)に実施しました自由研究相談会に、10組のご家族が参加してくださいました。
理科の先生でもある県立図書館の豊田館長が、みなさんの相談にお答えしました。
どのご家庭も意欲的に自由研究に取り組もうとされていて、説明を熱心に聞いてくださったのがとても印象的でした。
研究内容が定まりつつある場合は、研究方法のアドバイスや、研究の参考になる図書を紹介しました。
また、研究内容が決まっていない場合には、興味・関心のあることからテーマを見つけられるようアドバイスをしたり、活動や実験が楽しくできるような方法を一緒に考えたりしました。
今回の相談会に参加できなかった場合でも、県立図書館のカウンターで本の紹介・提供等を行うことができます。
「わからないことがわかる」自由研究を楽しみましょう!
【終了】令和4年度愛媛県統計グラフコンクール優秀作品展
「愛媛県統計グラフコンクール」とは、愛媛県が統計知識の普及と統計の表現技術の研さんに資するために毎年実施しているものです。令和4年度において、優秀作となった作品を展示しています。
展示期間:令和5年7月14日(金)から8月30日(水)まで
展示場所:1階キッズひろば
企画:愛媛県統計協会(愛媛県企画振興部 企画統計課 統計普及係)
令和5年愛媛県統計グラフコンクールについてはこちらから(外部リンク)
【終了】ミニ展示「夏を感じよう! 海のいきもの」
子ども読書室前のガラスケースにて、「夏を感じよう! 海のいきもの」と題した展示を行っています。
海のいきものといえば……魚やウミガメ、クラゲ、ほかにもたくさん!
読むだけで夏を感じることができるかもしれません。
展示の本は貸出できます。ぜひご覧ください。
場所:1階子ども読書室 入口横ガラスケース
期間:令和5年7月1日から8月30日まで
ガラスケースの中もステキな青色です。
【終了】「いつもいっしょ! おもちゃの絵本」展示
子ども読書室では、いつもいっしょにいる宝物のような存在……人形、ぬいぐるみ、ロボット、おもちゃなどの絵本の展示・貸出を行っています。おもちゃで遊ぶのも、作るのも楽しいですが、ぜひ絵本を読んでみませんか??
場所:1階子ども読書室
期間:令和5年7月1日から8月30日まで
「おはなしだいすき!」中止
本日の「おはなしだいすき!」は
松山市に「警戒レベル4」が発令されたため中止させていただきます。
【終了】夏休み企画「自由研究応援します!」(自由研究相談会)
「自由研究どうしよう。」と悩んでいる小・中学生に、
理科の先生でもある豊田館長が、図書館をうまく使って自由研究にまとめるアドバイスや、参考になる図書を紹介します。
受付は終了しました。
申込みは、ホームページ受付フォーム、メール、電話、FAX .pdf、来館カウンターで受付けます。(申込み受付後に折り返し連絡いたします。)
日時:令和5年7月21日(金)・22日(土)10時30分~16時まで
(相談時間は、申込順に決定し連絡いたします。)
場所:キッズひろば、子ども読書室
対象:県内の小学生・中学生
詳しくは、こちらのポスターをご覧ください。
【終了】読書感想文課題図書(小学校の部)
子ども読書室では、第69回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年・中学年・高学年)のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。
貸出状況はこちら。
「読書感想文って難しい」「どんな本を選んだらいいの?」と悩んでいる人は、読書感想文の書き方に関する本や愛媛新聞社主催 読書感想文コンクールの課題図書も展示・貸出をしていますので、ご活用ください。
【終了】ミニ展示「廣嶋玲子さんの世界」
愛媛県歴史文化博物館の特別展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」に合わせて、作者の廣嶋玲子さんの本を展示・貸出します。
絵本くじイベントも開催中!
かわいいキャンディ型のくじです☆
場所:1階子ども読書室
期間:令和5年4月15日から6月18日まで
【終了】ミニ展示「牧野富太郎と植物の世界」
牧野富太郎は、高知県出身の植物学者です。
子どもの頃から植物を愛し、生涯を植物研究に捧げました。
子ども読書室が所蔵する牧野富太郎関連の本や、植物や庭に関する本を展示しています。
展示の本は貸出できます。ぜひご覧ください。
場所:1階子ども読書室 入口横ガラスケース
期間:令和5年4月29日から6月29日まで
【終了】【こどもの読書週間記念展示】ひらいてとじた笑顔がふえた~おいしい絵本でにこにこにっこり~
4月23日から5月12日まで「こどもの読書週間」です。「こどもの読書週間」は、こどもにもっと本を! との願いから、1959年に始まりました。
今年の標語は「ひらいてとじた笑顔がふえた」です。
おいしいものを見ると・食べると・考えると、誰もが笑顔になりますよね?
そこで、県立図書館子ども読書室は「おいしい絵本」をテーマに企画展示を行っています。
ぜひ おいしそうな絵本を読み味わってみませんか?
期間:4月22日(土)~6月29日(木)
場所:1階 こども読書室
開室:9時40分~17時
【終了】読書ボランティアビギナーズ講座を開催します!
毎年、好評をいただいている本講座は、県下の学校や図書館等で読書ボランティアを希望する方や読書ボランティアの活動期間が短い方および子どもと本をつなぐ活動に関心のある方を対象に、基礎的な知識・技術の習得のための講座です。
・会場 愛媛県立図書館 5階 多目的ホール
・時間 14時から15時40分まで
・定員 各回30名
・申込方法 ホームページ申込受付フォーム、メール、電話、FAX、来館カウンターにて参加申込 を受け付けます。
※申込期限は6月9日(金)とします。
※定員に達した場合は、申込期限前でも受付終了します。
※定員に達しない場合は、定員になるまで申込期限を延長します。
申込受付フォームはこちらから ※定員に達したため募集を停止いたします。
R5_チラシ(ビギナーズ).pdf(PDFファイル:323KB)
R5_開催要項(ビギナーズ).pdf(wordファイル:511KB)
【満席】①6月18日(日曜日)
※定員に達したため募集を停止いたします。
「おはなし会のスパイス、教えます」
松山おはなしの会副会長 波頭 直子 氏
【満席】②7月8日(土曜日)
※定員に達したため募集を停止いたします。
「読書ボランティアを楽しむコツ」
絵本専門士・JPIC読書アドバイザー・絵本セラピスト 菅 弥和乃 氏
(更新日:令和5年6月9日)
子どもとたのしむ絵本の時間
「子どもとたのしむ絵本の時間 3・4・5歳児と一緒に読みたい絵本」(1,826KB)・「子どもとたのしむ絵本の時間 小学1・2年生と一緒に読みたい絵本」(703KB)に続いて、
読書ボランティアや保護者の方々を対象としたパンフレット
「子どもとたのしむ絵本の時間 小学3・4年生と一緒に読みたい絵本」
を作成しました。
発達段階に適した、読み聞かせやおすすめの絵本、おはなし会プログラムの例を紹介しています。
子どもと一緒に絵本を楽しむためのヒントとして、ぜひお役立てください。
子ども読書室ほか館内で配布しています。
下のリンクからPDFファイルをご覧いただけます。(906KB)
また、掲載図書を集めたコーナーも設置しています。
【終了】みんなあつまれおはなしの会
専門学校のおにいさんおねえさんが、絵本や紙芝居の読み聞かせなどで 楽しいおはなし会をしてくれます。
参加申し込みは不要です。途中入場可。お気軽にどうぞ! みんなあつまれおはなしの会チラシはこちらから。
日時:令和5年6月10日(土曜日)午前11時30分から(30分程度) 場所:愛媛県立図書館5階多目的ホール 対象:幼児から大人まで 実演:河原医療福祉専門学校こども未来科のおにいさん・おねえさん
探検しよう!本の国2023(子ども読書室)
子どもにおすすめの本を紹介するブックリスト「探検しよう!本の国 子どもにおすすめの本2023」を作成しました。
昨年1年間に受け入れた本のうち、評価の高いものや職員がいいと思ったものの中から50冊を選びました。
幼児、小学生低学年、中学年、高学年、中学・高校生向けにそれぞれ10冊ずつ、職員の書いた紹介文とともに掲載しています。
子ども読書室ほか館内で配布しています。
下のリンクからPDFファイルをご覧いただけます。(1663KB)
探検しよう本の国-2023
また、掲載図書を集めたコーナーも設置しています。
【終了】きれいだね いろ・イロ 絵本
子ども読書室では、3月1日から4月21日まで、「色」がテーマの絵本や読み物を展示、貸出します。
【終了】「花いっぱいの春」展示
子ども読書室では、「花いっぱいの春」と題した展示を行っています。
その場にぱっと花が咲いたような、明るい表紙の本を集めました。
展示の本は貸出できます。ぜひご覧ください。
場所:1階子ども読書室 入口横ガラスケース
期間:令和5年2月1日から4月27日まで
【終了】ぴょんぴょん ふわふわ うさぎ年
2023年は、うさぎ年です。
子ども読書室では、1月4日から2月26日まで、うさぎの登場する絵本や読み物を展示、貸出します。
【終了】よみたいな!クリスマスのおはなし
12月1日から12月25日まで、子ども読書室では、クリスマスの絵本を展示・貸出します。
【終了】読書感想画コンクール指定図書(小学校)
子ども読書室では、第34回読書感想画中央コンクールの指定図書(小学校低学年・高学年)のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。
中学校・高等学校の指定図書は、3階一般図書室のヤングアダルトコーナーで紹介しています。
ヤングアダルトコーナー
【終了】この一冊に、ありがとう
子ども読書室では、9月1日から11月20日まで、第76回読書週間を記念して募集した「私の特別な一冊」「思い出の一冊」を展示・貸出します。
紹介してくださった方からのメッセージも一緒に展示していますので、ぜひご覧ください。
【終了】読書感想画コンクール優秀作品展
第33回(令和3年度)読書感想画中央コンクールの愛媛県審査で最優秀を受賞した作品を展示します。
子どもたちの表現力豊かな作品を、ぜひご覧ください。
展示場所:1階キッズひろば(子ども読書室横)
展示期間:令和4年9月1日木曜日から11月20日日曜日まで
共催:愛媛県教育研究協議会学校図書館委員会
愛媛県高等学校教育研究会図書部会
(掲載日:令和4年9月1日 最終更新日:12月1日)
【読み聞かせ】アンケートのお願い
読書ボランティアの経験をおもちの方にお聞きします!
小学校中学年(3.4年生)への読み聞かせで
「よかった」と思う絵本を1冊教えてください!
投稿は一人1回 こちらのフォームから
(または、メールでも受け付けています。)
投稿期限 2022年11月20日(日曜日)まで
※ご協力ありがとうございました。読み聞かせリーフレット作成の際、参考にさせていただきます。
※昨年度は、たくさんの方がアンケートにご協力くださり、『子どもとたのしむ絵本の時間 小学1・2年生と一緒に読みたい絵本』を発行することができました。ありがとうございました。
『子どもとたのしむ絵本の時間 小学1・2年生と一緒に読みたい絵本』はこちらからご覧ください。
昨年度、お答えいただいたアンケートの結果はこちらからご覧ください。
(掲載:令和4年10月14日)
【終了】みんなあつまれおはなしの会
専門学校のおにいさんおねえさんが、絵本や紙芝居の読み聞かせなどで
楽しいおはなし会をしてくれます。
参加申込は不要です。途中入退場可。お気軽にどうぞ!
「みんなあつまれおはなしの会」チラシはこちらから。
日時:令和4年10月29日(土曜日)午前11時30分から(30分程度)
場所:愛媛県立図書館5階多目的ホール
対象:幼児から大人まで
実演:河原医療福祉専門学校こども未来科のおにいさん・おねえさん
【終了】トンボ、すごいな!
1階キッズひろばに、きれいでかっこいいトンボの写真を展示しています。
トンボクイズもありますよ!
展示期間は8月30日火曜日までです。
パネル展示:NPO法人 森からつづく道
【終了】ゆかいなことば ふしぎなことば
子ども読書室では、7月1日金曜日から8月30日火曜日まで、楽しいことばあそびの絵本や読み物を展示・貸出します。
【終了】ひとみキラキラ 本にどきどき~冒険にわくわく~
4月23日から5月12日まで、こどもの読書週間です。
今年の標語は「ひとみキラキラ 本にどきどき」です。
子ども読書室では、4月23日土曜日から6月29日水曜日まで、こどもの読書週間記念展示を行います。
「キラキラ」「どきどき」といえば「わくわく」。
そこで、「わくわく」から思い浮かぶ冒険の絵本や読み物を展示、貸出します。
【終了】読書感想文課題図書(小学校の部)
子ども読書室では、第68回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年・中学年・高学年)のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。
読書感想文の書き方に関する本もありますので、ご活用ください。
中学校・高等学校の課題図書は、3階一般図書室のヤングアダルトコーナーで紹介しています。
ヤングアダルトコーナー
【終了】読書ボランティアビギナーズ講座を開催いたします
※終了しました。ご参加ありがとうございました。
昨年度も大変好評をいただいた本講座は、県下の学校や図書館等で読書ボランティアを希望する方や読書ボランティアの活動期間が短い方及び子どもと本をつなぐ活動に関心のある方を対象に、基礎的な知識・技術の習得のために、6月から7月にかけて4回実施いたします。 ・会場 愛媛県立図書館 5階 多目的ホール
・時間 14時から15時40分まで
・定員 各回30名
・申込方法 ホームページ申込受付フォーム、 メール、電話、FAX、来館カウンターにて
参加申込 を受け付けます。
※申込締切は5月28日とします。
※定員に達した場合は、申込期限前でも受付終了します。
※定員に達しない場合は、定員になるまで申込期限を延長します。
※申込み多数のため、参加をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
申込受付フォームはこちらから
R4ビギナーズチラシ.pdf(PDFファイル:728KB)
R4開催要項.docx(wordファイル:26KB)
①6月11日(土曜日)
「おはなし会のスパイス、教えます」
松山おはなしの会副会長 波頭 直子 氏
②6月25日(土曜日) ※定員に達しましたので申込を締め切ります。
「読書ボランティアを楽しむコツ」
絵本専門士・JPIC読書アドバイザー・
絵本セラピスト 菅 弥和乃 氏
③7月9日(土曜日)
「声の力で子どもの心を育てよう!」
日本朗読検定協会認定プロフェッサー講師・
SORA朗読研究所代表 矢野 雅世 氏
④7月18日(月祝) ※定員に達しましたので申込を締め切ります。
「みんなDEおはなし会 きほんのき」
絵本専門士・東温市学校図支援講師 渡部 愛 氏
(掲載日:令和4年5月13日 更新日:令和4年6月1日)
【終了】復刻世界の絵本館 オズボーン・コレクション
エドガー・オズボーン氏が収集した世界中の絵本や児童文学の古典的な図書の復刻版を展示します。
展示場所:1階キッズひろば ガラスケース
展示期間:令和4年4月1日(金)から5月29日(日)まで
【終了】゛ムーミン”の本を集めてみました
子ども読書室では、愛媛県美術館の「ムーミンコミックス展」開催に併せて、ムーミンのお話や絵本を集めて、展示・貸出します。
場所:1階子ども読書室 949の棚
期間:令和4年4月2日から5月29日まで(子ども読書室は17時で閉室します)
【終了】太西伝一郎さん追悼展示
愛媛の児童文学作家で、動物園のしろくまピースや二ホンカワウソのお話を書いた大西伝一郎さんが、3月にお亡くなりになりました。
子ども読書室では、大西さんが原作を書かれた絵本や児童書を展示・貸出しています。展示リストはこちらから
探検しよう!本の国2022(子ども読書室)
子どもにおすすめの本を紹介するブックリスト「探検しよう!本の国 子どもにおすすめの本2022」を作成しました。
昨年1年間に受け入れた本のうち、評価の高いものや職員がいいと思ったものの中から50冊を選びました。
幼児、小学生低学年、中学年、高学年、中学・高校生向けにそれぞれ10冊ずつ、職員の書いた紹介文とともに掲載しています。
子ども読書室ほか館内で配布しています。
下のリンクからPDFファイルをご覧いただけます。(1519KB)
探検しよう!本の国2022
また、掲載図書を集めたコーナーも設置しています。
【終了】にっこり びっくり どんなかお
子ども読書室では、2月26日から4月22日まで、「顔」が表紙になった絵本や読み物を展示、貸出します。
笑った顔、怒った顔など、いろいろな表情の本が並んでいます。
どんなお話が出てくるか、手に取ってみてください。
【終了】 東日本大震災 あれから11年
【終了】 城山公園をおさんぽしよう「この木、何の木?」
問題は全部で15問。
答え合わせをして、木の名前を確かめよう。
【終了】レッツトライ!よみタイガー!
2022年は、とら年です。
子ども読書室では、1月4日から2月24日まで、とらの登場する絵本や読み物を展示、貸出します。
【終了】 新春お楽しみ企画 くじ引き
2022年(令和4年)がスタートしました。
新年のお楽しみ企画として、子ども読書室では、くじ引きをしていました。
「えほんくじ」は図書館からおすすめの絵本が出てきます。そのまま借りて帰っても図書館で読んで返してくれてもかまいません。
「しおりくじ」は手作りしおりが当たります。
新型コロナの感染警戒期になったので、くじ引きは終了しました。次の企画をお楽しみに!
【終了】 【読み聞かせ】アンケートのお願い
読書ボランティアの経験をおもちの方にお聞きします!
小学校低学年(1,2年生)への読み聞かせで
「よかった」と思う絵本を1冊教えてください!
投稿は一人1回 こちらのフォームから
(または、メールでも受け付けています。)
投稿期限 2022年1月20日(木曜日)まで
※ご協力ありがとうございました。読み聞かせリーフレット作成の際、参考にさせていただきます。
(掲載:令和3年12月21日 更新:令和4年1月21日)
【終了】令和3年度 読書ボランティア等スキルアップ講座
※ 終了しました。ご参加ありがとうございました。
この講座は、読書ボランティア、学校図書館関係者、司書教諭、公共図書館員等として活動しており、読書ボランティアとしてのスキルアップを図りたい方を対象に11月から12月にかけて3回実施するものです。
・会場 愛媛県立図書館 5階 多目的ホール
・定員 各回20名程度
・申込方法 ホームページ受付フォーム、メール、電話、FAX、来館カウンターにて参加申込を受け付けます。
・申込締切 11月14日(日曜日) ポスターはこちら(PDFファイル:155KB)
開催要項(PDFファイル:331KB)
①令和3年11月18日(木曜日)午後2時から3時40分まで
「子どもたちに絵本の楽しさを伝えよう!」
つづきの絵本屋 代表・絵本専門士 都築 照代 氏
②令和3年11月21日(日曜日)午後1時から2時40分まで
「イマドキのヤングアダルトと読書」
同志社女子大学学芸学部 准教授 村木 美紀 氏
③令和3年12月16日(木曜日)午後2時から3時40分まで
「絵本で考えよう!いのち」
聖カタリナ大学短期大学部 准教授 遠藤 文子 氏
(掲載日:令和3年10月27日 最終更新日:令和3年12月17日)
【終了】読書感想画中央コンクール指定図書(小学校)
子ども読書室では、第33回読書感想画中央コンクールの指定図書(小学校低学年・高学年)のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。
中学校・高等学校の指定図書は、3階一般図書室のヤングアダルトコーナーで紹介しています。
ヤングアダルトコーナーのページ
【終了】えほんでハッピー!クリスマス
11月25日から12月26日まで、子ども読書室では、クリスマスの絵本を展示・貸出します。
【終了】最後の頁を閉じた 違う私がいた
子ども読書室では、第75回読書週間を記念して、9月1日から11月18日まで伝記絵本を展示・貸出します。
歴史に残る偉業を成し遂げた人物の❝ひらめき❞、❝ゆうき❞、❝やるき❞にふれてみてください。
【終了】読書ボランティアビギナーズ講座を開催します
※ご参加ありがとうございました!
昨年度も大変好評をいただいた本講座は、県下の学校や図書館等で読書ボランティアを希望する方や読書ボランティアの活動期間が短い方及び子どもと本をつなぐ活動に関心のある方を対象に、基礎的な知識・技術の習得のために、7月から8月にかけて4回実施いたします。 ・会場 愛媛県立図書館 5階 多目的ホール
・時間 14時から15時40分まで
・定員 各回30名
・申込方法 ホームページ申込受付フォーム、 メール、電話、FAX、来館カウンターにて
参加申込 を受け付けます。
※申込締切は6月27日とします。
※定員に達した場合は、申込期限前でも受付終了します。
※定員に達しない場合は、定員になるまで申込期限を延長します。
申込受付フォームはこちらから
R3ビギナーズチラシ(PDFファイル:726KB)
R3開催要項(wordファイル:26KB)
①7月4日(日曜日)※終了しました。
「読み聞かせに、この絵本!」
絵本専門士・JPIC読書アドバイザー 菅 弥和乃 氏
②7月10日(土曜日)※終了しました。
「声の力で子どもの心を育てよう!」
日本朗読検定協会認定プロフェッサー講師・
SORA朗読研究所代表 矢野 雅世 氏
③8月22日(日曜日)→10月17日(日曜日)に変更しました。
「みんなDEおはなし会 きほんのき」
絵本専門士・東温市学校図書支援講師 渡部 愛 氏
④8月29日(日曜日)→10月10日(日曜日)に変更しました。
「おはなし会のスパイス、教えます」
松山おはなしの会副会長 波頭 直子 氏
(掲載日:令和3年6月4日 更新日:令和3年10月27日)
【終了】令和元年度愛媛県統計グラフコンクール優秀作品展
展示期間:令和3年7月1日木曜日から9月29日水曜日まで(30日は館内整理で休館です。)
展示場所:1階キッズひろば(子ども読書室横)
協力:愛媛県統計協会(愛媛県企画振興部 企画統計課 統計普及係)
令和元年愛媛県統計グラフコンクールについてはこちらから(外部リンク)
(掲載日:令和3年6月30日)
【終了】読書感想文課題図書(小学校の部)
子ども読書室では、第67回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書(小学校低学年・中学年・高学年)のミニコーナーを設け、展示・貸出を行っています。
読書感想文の書き方に関する本もありますので、ご活用ください。
中学校・高等学校の課題図書は、3階一般図書室のヤングアダルトコーナーで紹介しています。
ヤングアダルトコーナー
【終了】いっしょによもう、いっぱいよもう~本が出てくる物語~
4月23日から5月12日まで、こどもの読書週間です。
子ども読書室では、こどもの読書週間を記念して、4月23日金曜日から8月29日日曜日まで、本や図書館が出てくる絵本や読み物を展示、貸出します。
夏休み特別企画「ひみつのオープン☆ゆうぐれとしょかん」
今年も感染症予防の対策をして、夏休みの特別企画を行います。
図書館書庫の映像による見学や閉室後の図書館での本探しなど、いつもはできない特別な体験を用意しました。
ぜひ、ご参加ください。 ※申込受付は終了しました。
日時:令和3年8月6日金曜日 午後4時30分から5時30分まで ※終了しました。
13日金曜日 午後4時30分から5時30分まで ※中止になりました。
内容:図書館見学(映像)、図書館の利用の仕方、「本を探してミッションクリア」など
- 参加できる人:県内の小学生 ※保護者も参加できます。
- 申込期限:7月23日金曜日 ※先着順で受付け、定員になり次第、募集を終了します。
- 申込方法:ホームページ受付フォーム、メール、電話、FAX、来館カウンターにて、 参加者の名前、学年、連絡先をお知らせください。
詳しくは、こちらのポスターをご覧ください。
(掲載:令和3年7月1日 更新:8月12日)
【終了】夏休み企画!自由研究応援します!!
「自由研究をどうしよう」と悩んでいる小・中学生に、図書館をうまく使って自由研究にまとめるアドバイスや、参考になる図書の紹介をします。
申込は、ホームページ受付フォーム、メール、電話、FAX、来館カウンターで受け付けます。
(申込受付後に折り返し連絡いたします。)
日時:令和3年7月28日(水曜日)午前10時30分から午後5時まで
(相談時間は申込順に決定し連絡します。)
※予約がいっぱいになりました。お申込みありがとうございました。
場所:1階キッズひろば、子ども読書室
対象:県内の小学生、中学生
詳しくは、こちらのポスターをご覧ください。
(掲載:令和3年7月1日 更新:7月21日)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
開館時間
○平日(火曜日から金曜日)
午前9時40分から午後7時
○土曜日・日曜日・祝日
午前9時40分から午後6時