愛媛県立図書館からのお知らせ

トピックス

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」に投稿しました!

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」に記事を投稿しました。
「みかんの国から」は、愛媛県職員が実際に体験した愛媛の魅力や県政情報をお伝えするブログです。

今回は、「何が変わった?愛媛県立図書館のいま!~子ども読書室編~」と題して、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を行いながら開館している当館の「いま」について、子ども読書室の様子をご紹介します。


ブログは、こちらからご覧ください。(外部リンク)

県内公共図書館の開館状況について

新型コロナウイルス対応に伴う、県内公共図書館の開館・休館状況をお知らせいたします。
(令和2年5月26日現在)

図書館
開館・休館状況
愛媛県立図書館令和2年5月12日(火曜日)から開館
松山市立中央図書館
松山市立三津浜図書館
松山市立北条図書館
松山市立中島図書館
 
令和2年5月12日(火曜日)から開館
今治市立中央図書館
今治市立波方図書館
今治市立大西図書館
今治市立大三島図書館  
令和2年5月12日(火曜日)から開館
宇和島市立中央図書館
宇和島市立中央図書館津島分館
宇和島市立簡野道明記念吉田町図書館  
令和2年5月11日(月曜日)から開館
八幡浜市立市民図書館
八幡浜市立保内図書館
令和2年5月12日(火曜日)から開館
新居浜市立別子銅山記念図書館
新居浜市立別紙銅山記念図書館角野分館
令和2年5月12日(火曜日)から開館
西条市立西条図書館
西条市立東予図書館
西条市立丹原図書館
西条市立小松温芳図書館 
令和2年5月25日(月曜日)から開館
(東予・小松温芳図書館は、25日(月曜日)が定期休館のため、26日(火曜日)から開館)
大洲市立図書館
大洲市立図書館長浜分館
大洲市立図書館肱川分館
大洲市立図書館河辺分館 
令和2年5月12日(火曜日)から開館
伊予市立図書館令和2年5月13日(水曜日)から開館
四国中央市川之江図書館
四国中央市おやこ図書館
四国中央市三島図書館
四国中央市土居図書館
 
令和2年5月12日(火曜日)から開館
西予市図書交流館令和2年5月12日(火曜日)から開館
東温市立図書館
東温市立図書館 川内分館
令和2年5月25日(月曜日)から開館
久万高原町立図書館令和2年5月12日(火曜日)から開館
(5月31日(日曜日)までは、一部利用のみ可能)
松前町ふるさとライブラリー令和2年5月11日(月曜日)から開館
砥部町立図書館令和2年5月11日(月曜日)から開館
内子町図書情報館令和2年5月12日(火曜日)から開館
伊方町立図書館 令和2年5月11日(月曜日)から開館

各館とも、サービスの縮小・イベントの中止等の対応を行っております。
詳しくは各図書館へお問い合わせください。
参考:愛媛県公共図書館一覧

【遠隔地返却サービスをご利用の方へ】
返却先として指定していただいた図書館等が新型コロナウイルス感染拡大防止等のため休館している場合、その図書館が開館後、返却してください。
県立図書館での返却も可能です。

(掲載:令和2年4月9日 更新:令和2年5月27日)

新型コロナウイルス感染症の関連情報リンク集

新型コロナウイルス感染症の関連情報を発信している官公庁等のサイトをご案内します。

【官公庁等】
・愛媛県
「新型コロナウイルス感染症に関する情報」(外部リンク)
・首相官邸「新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~」(外部リンク)
・内閣官房「新型コロナウイルス感染症対策」(外部リンク)
・厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」(外部リンク)
・自治体国際化協会 多文化共生ポータルサイト
 「新型(しんがた)コロナウイルスについて<やさしいにほんご>/About the New Coronavirus<English>」(外部リンク)

【国立国会図書館】
・リサーチ・ナビ
 ・新型コロナウイルスに関するウェブサイト集(外部リンク)
   世界、日本、各県の状況に関するサイトをまとめています。
 ・新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(外部リンク)
   主な新聞社の新型コロナウイルスに関する特集ページをまとめています。

(掲載:令和2年4月9日 更新:令和2年4月28日)

4月23日、NHK「ラジオまどんな」に出演しました!

4月23日(木曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」に、当館職員が電話で生出演!
4月23日から始まる「こどもの読書週間」にちなんで、
おすすめ本の紹介や、
新しく作成した推薦図書リスト「探検しよう!本の国 2020」と、
赤ちゃん向けおはなし会をするためのパンフレットの紹介をしました。

NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)。

ご来館のお客様へ~新型コロナウイルス感染予防へのご協力のお願い

当館では、新型コロナウイルス感染症について関係諸機関から最新の情報を収集し、感染予防と拡散防止に努めております。
当館を利用されるお客様で、次の項目に該当される方は、ご来館をお控えいただきますようお願いいたします。

① 咳や熱など体調にご不安のある方
② 直近の2週間内に、海外への渡航歴がある方
③ 直近の2週間内に、首都圏や関西圏など感染拡大地域から来県・帰県された方

利用者の皆さまには大変ご不便をおかけしますが、感染予防のため、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

(掲載:令和2年4月5日)

新型コロナウイルス感染拡大防止への対応について

現在、新型コロナウイルスの感染が国内で拡大しています。
当館を利用される皆様におかれましては、感染拡大防止のため、当面の間、下記のことについてご理解とご協力をお願いします。

1 入退館の際は、必ず手指消毒を行ってください。
  以下の場所に「アルコール消毒綿」を用意してありますので、ご利用ください。
1階 ● ロビー
 ● 子ども読書室
2階 ● 第1学習室前
3階 ● 一般図書室
4階 ● えひめ資料室
2 空気環境を改善するため、定期的に窓を開放して換気を行います。
 換気の際には放送で合図いたします。
3 利用者の方々の間隔を十分確保するため、座席間隔を広げ、席数を減らしています。
4 図書館が主催する催し物は中止いたします。
5 資料の返却のみの場合は、玄関脇 の「返却ポスト」をご利用いただけます。
6 咳エチケットや手洗いの励行にご協力ください。
7 発熱等、風邪の症状がある方は、ご利用をお控えください。

(掲載:令和2年4月1日更新)

【終了】愛媛県立図書館協議会の開催について

 標記協議会を、次のとおり開催(全部公開)しますのでお知らせします。

 

1 開催日時

 令和2年3月5日(木曜日)午前10時から午前1130分まで

 

2 開催場所

 愛媛県立図書館 2階 第2会議室(愛媛県松山市堀之内)

 

3 議題

(1)令和元年度 愛媛県立図書館の運営状況について

(2)令和2年度 愛媛県立図書館の運営計画について

(3)その他

 

4 傍聴

(1)傍聴の定員 10

(2)傍聴の申込方法等
ア 傍聴を希望される方は、2月27日(木曜日)午後3時までに、電話又はFAXにより、協議会の名称(愛媛県立図書館協議会)並びに氏名、住所及び連絡先の電話又はFAXの番号を協議会の事務局(愛媛県立図書館 庶務担当)へご連絡ください。(1回の申込みにつき1名のみ可)

イ 傍聴の申込みの受付は、先着順で行い、定員になり次第終了します。

ウ 傍聴することができる方には、2月28日(金曜日)午後6時までに協議会の事務局から電話又はFAXにより連絡します。

(3)会議は、開会から閉会まですべて傍聴できます。(全部公開)

 

 【問合せ先及び傍聴申込み先(協議会事務局)】

 愛媛県立図書館 庶務担当

 〒790-0007 愛媛県松山市堀之内

  TEL089941-1441
  FAX089941-1454

1月28日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

1月28日(火曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」に、
愛媛県立図書館職員2名が生出演。

現在、4階えひめ資料室で開催中の2つの展示
「没後20年 山の版画家・畦地梅太郎」
「生誕100年 猛牛・千葉茂と野球文化」を詳しくご紹介しました。

NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)。


ラジオまどんなの写真

10月24日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました

10月24日(木曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」に、
愛媛県立図書館職員2名が生出演。
現在、3階一般図書室で開催中の展示「『長くつ下のピッピ』と北欧のくらし」、
4階えひめ資料室で開催中の展示「栗田樗堂-四国第一と評された俳人-」を中心に、
読書週間中の催しを詳しくご紹介しました。
NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)。


ラジオまどんなの写真

2019・第73回読書週間及び令和元年度文字・活字文化の日イベントのご案内

愛媛県立図書館では、2019・第73回読書週間及び令和元年度文字・活字文化の日を記念して、特別展示やおはなし会を実施します。
詳しくは、チラシをご覧ください。(PDFファイル571KB)

参考:公益社団法人読書推進運動協議会「読書週間」(外部リンク)
読書週間:令和元年10月27日(日曜日)から11月9日(土曜日)まで
文字・活字文化の日:令和元年10月27日(日曜日)
読書週間ロゴ

展示
「ただいま おかえり おうちの本」※終了しました
  展示期間:9月28日(土曜日)から11月28日(木曜日)まで
  展示場所:1階子ども読書室
「『長くつ下のピッピ』と北欧のくらし」※終了しました
  展示期間:8月31日(土曜日)から11月28日(木曜日)まで
  展示場所:3階一般図書室
「栗田樗堂(くりた ちょどう)-四国第一と評された俳人-」
  展示期間:8月31日(土曜日)から12月26日(木曜日)まで
  展示場所:4階えひめ資料室
「生誕100年 猛牛・千葉茂と野球文化」
  展示期間:11月1日(金曜日)から2月27日(木曜日)まで
  展示場所:4階えひめ資料室ロビー

イベント
秋のたっぷりおはなし会※終了しました
  日時:11月2日(土曜日)14時から16時まで
  場所:1階キッズひろば
”がん”を学ぼう!2019~図書館と病院がつながる~※終了しました
  日時:11月7日(木曜日)14時から15時まで
  場所:四国がんセンター(松山市南梅本町甲160)

7月24日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

7月24日(水曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」に、愛媛県立図書館職員2名が生出演。
夏休みに実施する「おでかけ県立図書館in愛南」や子ども読書室の催し、
4階ロビーで開催中の展示「西条市・新居浜市・四国中央市の自然と産業」(えひめさんさん物語応援企画)を紹介しました。

NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)


ラジオまどんなの写真

【終了】おでかけ県立図書館 in 愛南

おでかけ県立図書館in愛南チラシ愛媛県立図書館が愛南町で1日限りの図書館を開きます。
この機会に、ぜひ、図書館のいろいろなサービスを体験してみてください。
どなたでも、ご来館いただけます。
        • 県立図書館の蔵書約1,300冊を出張貸出します!
        • 県立図書館の利用カードをその場で作成します!
        • 南宇和高校図書委員会とのコラボ企画もあります!
        • 館長による読み聞かせも開催します!
日時:令和元年7月31日(水曜日)12時30分から16時まで
場所:愛南町御荘文化センター1階エントランス

チラシは、こちらからご覧いただけます。(PDFファイル1285KB)

【申込終了】第56回愛媛県図書館講習会(対象:県内読書施設関係者)

県内の読書施設関係者が必要な知識技術を修得するため、本年度も愛媛県図書館講習会を令和元年8月7日(水曜日)に開催いたします。

くわしくはこちらから 第56回愛媛県図書館講習会開催要項.pdf(PDFファイル242KB)

申込期限は、 7 月 17 日(水)です。
 (定員になり次第締切とさせていただきます。)

参加申し込みは終了いたしました。


 

令和元年度愛媛県読書グループ連絡協議会 総会並びに読書推進大会

令和元年度愛媛県読書グループ連絡協議会総会並びに読書推進大会を次のとおり開催します。
本大会では、県内で読書活動に携わる方々の事例発表や、講師を招いた講演会を通して、読書の楽しさや意義を見つめ直します。

講演会
 演題 「明治28年、愚陀佛庵の子規」
 講師 松山市立子規記念博物館館長 竹田 美喜 先生

事例発表
 ①こだま会(今治市で活動している読書会)
 ②読み語り隊(伊予市を拠点に読書活動の推進を行っている団体)

期日:令和元年5月31日(金曜日)10時から15時まで
会場:にぎたつ会館(松山市道後姫塚118-2)
参加者:県下読書グループ会員、教育委員会・公民館・図書館関係者、学校・幼稚園・保育所教職員、PTA・婦人会関係者、社会教育関係者、読書愛好者等
主催:愛媛県読書グループ連絡協議会、愛媛県立図書館

申込期限:令和元年5月17日(金曜日)

開催要項は、こちらをご覧ください。(PDFファイル279KB)
愛媛県読書グループ連絡協議会については、こちらをご覧ください。

4月18日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

4月18日(木曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」に、愛媛県立図書館職員2名が生出演。
4月23日から始まる「こどもの読書週間」に合わせて実施する様々な催しを詳しくご紹介しました。


NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)

ラジオまどんな

ラジオまどんな

一般競争入札結果のお知らせ

1 愛媛県教育文化会館建築物衛生管理業務

落札者  株式会社第一開発
住所   松山市西石井6丁目7番26
落札金額 550,000(消費税及び地方消費税の額を含む。)
落札者を決定した日 平成31年3月22

 

2 愛媛県教育文化会館消防設備保守点検業務

落札者  上田消防建設株式会社
住所   松山市安城寺町156番地
落札金額 648,000(消費税及び地方消費税の額を含む。)
落札者を決定した日 平成31年3月22

 

3 愛媛県教育文化会館空調設備保守点検業務

落札者  北四国エアコン株式会社
住所   松山市星岡1丁目1120
落札金額 2,160,000(消費税及び地方消費税の額を含む。)
落札者を決定した日 平成31年3月22

4 愛媛県美術館及び愛媛県教育文化会館清掃業務

落札者  有限会社セイコービルサービス
住所   松山市北藤原町1番地18
落札金額 7,873,200(消費税及び地方消費税の額を含む。)
落札者を決定した日 平成31年3月28

伊予銀行から県立図書館への図書寄贈について


株式会社伊予銀行の創業141周年記念行事の一環として、同行から当館へ図書を寄贈していただくことになりましたので、お知らせしいたします。
同行からの図書の寄贈は、平成25年度の創業136年記念行事に続くもので、3月15日(金)に、県教育長室において目録の贈呈式が行われます。
なお、寄贈していただきました図書は、準備が整い次第、一般図書室及び子ども読書室で利用者の皆様にご紹介いたします。
 
 

平成31年度愛媛県立図書館広告ポスター取扱業者の募集について

県立図書館において、広告ポスターを掲示する広告取扱業者を募集いたしますのでお知らせいたします。
詳細は下記をご覧ください。

1 募集要項(PDFファイル108KB)
2 契約書(案)(PDFファイル117KB)
3 愛媛県立図書館広告実施要領(PDFファイル103KB)
4 愛媛県立図書館広告事業事務取扱要領(PDFファイル144KB)
5 見積書(PDFファイル45KB)
6 契約保証金免除申請書(PDFファイル52KB)

図書の遠隔地返却サービスの返却可能施設について

「図書の遠隔地返却サービス」とは、遠くにお住まいの県民の皆様が、愛媛県立図書館に来館して個人で借りた図書を、お近くの市町の図書館等の窓口に返却することができるサービスです。

返却可能施設は、通常56か所ですが、平成30年7月豪雨災害等により休館中の施設には返却できません。また、場所を移して臨時開館する図書館もありますので、ご注意ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。

【募集終了】2019年度雑誌スポンサーを募集します

募集を終了しました。
--------------------------------------
現在、2019年度の雑誌スポンサーを募集しています。
ぜひ、ご応募ください。

募集期間:2018年12月1日(土)から2018年12月22日(土)まで
スポンサー期間:2019年4月1日(月)から2020年3月31日(火)まで
詳しくはこちらをご覧ください。

【終了】「本とひとときホッとタイム」の開催について

愛媛県立図書館では、豪雨災害で被災した県内の公共図書館・分館及び学校図書館等に対して、読書活動の支援を図ることで復興への一助となるよう、資料支援、出張貸出、おはなし会やブックトークの実施等の募集をしましたところ、平成30年11月29日(木曜日)、宇和島市立吉田小学校におきまして、標記イベントを愛媛新聞社と連携して開催することとなりました。※一般の方は参加できません。
1 主催 愛媛県立図書館
2 共催 愛媛新聞社
3 場所 宇和島市立吉田小学校
4 日時と内容 
(1)おはなし会・トークショー
○日時  平成30年11月29日(木曜日) 13時から13時45分
○場所  宇和島市立吉田小学校体育館
○講師
 おはなし会:松山おはなしの会
 トークショー:小説家・早見和真氏、絵本作家・かのうかりん氏
○内容
 愛媛新聞連載中の『かなしきデブ猫ちゃん』の話を、ピアノ演奏とともに松山おはなしの会会員が読み聞かせをします。また、作家の早見和真氏と絵本作家のかのうかりん氏が、作品にまつわる話をしたり、子どもたちからの質問を受けます。
(2)ブックトーク
○日時  平成30年11月29日(木曜日)  13時55分から14時40分(20分ずつ二学年)
○場所  宇和島市立吉田小学校教室
○実演  県立図書館職員
○内容
 3年生と6年生に対し、希望するテーマに沿ったブックトークを実施し、紹介資料を1カ月間貸出します。

配架図の表示について

愛媛県立図書館では、館内に設置している端末または当館ホームページでの蔵書検索の際、資料を並べている場所を図で示した「配架図」をご覧いただけるようになりましたのでお知らせします。

1 表示開始日
  (1)館内設置の蔵書検索端末
      平成30年11月2日
  (2)当館ホームページ(蔵書検索メニュー)
      平成30年10月25日
2 表示方法
  (1)館内設置の蔵書検索端末
      資料詳細画面に「配架図」ボタンが表示されますので、ボタンをクリックまたはボタンの画面に触れてください。
  (2)当館ホームページ(蔵書検索メニュー)
      資料詳細画面で、「所蔵場所」の欄に「Map」ボタンが表示されますので、ボタンをクリックしてください。
3 その他
  (1)貸出中の場合、配架図は表示されません。
  (2)郷土資料、俳諧資料、児童書等、一部資料の配架図につきましては準備中です。

10月25日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

10月25日(木曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」に、愛媛県立図書館職員2名が生出演。
10月28日(日曜日)の「図書館で“がん”を学ぼう!2018」をはじめとした読書週間中の催しや、館内各フロアの展示について、
詳しくご紹介しました。

NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)
ラジオまどんな

2018・第72回読書週間及び平成30年度文字・活字文化の日記念イベント

愛媛県立図書館では、2018・第72回読書週間及び平成30年度文字・活字文化の日を記念して、特別展示やおはなし会を実施します。
詳しくは、チラシをご覧ください。(PDFファイル377KB)

参考:公益社団法人読書推進運動協議会「読書週間」(外部リンク)
読書週間:平成30年10月27日(土曜日)から11月9日(金曜日)まで
文字・活字文化の日:平成30年10月27日(土曜日)

読書週間のロゴ
展示
・「おやすみ前の一冊」
  展示期間:9月1日(土曜日)から11月22日(木曜日)まで
  展示場所:1階子ども読書室
・「秋は真空管アンプでJazz読書!!」
  展示期間:11月1日(木曜日)から12月27日(木曜日)まで
  展示場所:3階一般図書室
・「小説『坊っちゃん』の時代ー漱石と松山ー」
  展示期間:9月1日(土曜日)から12月27日(木曜日)まで
  展示場所:4階えひめ資料室
・「2017年度えひめ資料室収集資料」
  展示期間:9月4日(火曜日)から11月29日(木曜日)まで
  展示場所:4階えひめ資料室ロビー
・「昭和37年の愛媛~愛媛新聞連載記事から~」常設真鍋博コレクション
  展示期間:9月29日(土曜日)から12月27日(木曜日)まで
  展示場所:4階えひめ資料室ロビー

イベント
・秋のたっぷりおはなし会
  日時:11月3日(土曜日)14時から16時まで
  場所:1階キッズひろば
・図書館で”がん”を学ぼう!2018
  日時:10月28日(日曜日)14時から15時30分まで
  場所:5階多目的ホール




四国ブロックの集い・図書館職員研修会

※終了しました。
第11回日本図書館協会四国ブロックの集い・愛媛県図書館協会研修部会平成30年度図書館職員研修会

「図書館は成長する有機体である」


1 研修趣旨

 人の集う場として、情報の集う場として、図書館に求められる役割は広く大きく多様化している。その変化を受け止めることができるのは、従来の図書館としての機能が不動の柱として確立されているためではないだろうか。図書館は本来の機能を発展させつつ、どこまで変化、成長できるのか、図書館の可能性を考える。

2 日  時

 平成30年11月19日(月) 10時30分~15時30分(受付開始10時00分)

3 場  所

 愛媛県立図書館 5階多目的ホール (松山市堀之内 TEL:089-941-1441)

 ※ 駐車場はありませんので、公共交通機関を御利用ください。 

4 定  員

 100名(先着) 

5 主催・共催

 主催:愛媛県図書館協会 

 共催:日本図書館協会・愛媛県立図書館

6 日  程

 10:30~10:40 開会挨拶(愛媛県図書館協会長)

                日程説明・資料確認

   10:40~12:30  講演1「これからの図書館」(休憩11:30~11:40)

                講師:大串 夏身 氏 (昭和女子大学名誉教授)

   12:30~13:30  昼食兼参加者同士の情報交換会

   13:30~15:20  講演2 「図書館の可能性は∞
      
~低予算で地域の拠点となる方法~」 (休憩14:20~14:30)

                 講師:綾野 昌幸 氏 (伊丹市立図書館ことば蔵館長)

   15:20~15:30  閉会


※ 昼食は参加者を同規模図書館で小グループに分け、雑談を交えた情報交換会といたします。別紙参加申込書で弁当をお申込みいただくか、または御持参ください。


(講師紹介1)

大串 夏身(おおぐし・なつみ)

 1948年、東京都生まれ。都立中央図書館等20年間司書として勤務の後、大学で図書館情報学を教える。現在昭和女子大学名誉教授。「図書館のこれまでとこれから」(青弓社2017)、「挑戦する図書館」(青弓社2015)、「図書館概論」(共著 学文社 2014)等著書多数

(講師紹介2)
綾野 昌幸(あやの・まさゆき)

 1961年生まれ。伊丹市都市活力部在籍時に「伊丹市中心街地活性化基本計画」を2度策定。近畿中心市街地活性化ネットワーク研究会前会長。「Library of the Year」2016年度大賞の伊丹市立図書館「ことば蔵」館長。著書に「100円商店街・バル・まちゼミ」(共著 学芸出版社 2012)あり。


7 問合せ・申込み

愛媛県図書館協会研修部会(愛媛県立図書館内 担当:中村)

別紙参加申込書に必要事項を記入のうえ、メール又はファクシミリでお送りください。

 ○問合せ TEL:089-941-1441

 ○申込み FAX:089-941-1454   Email:kyodo@libnet.ehimetosyokan.jp


  ※ 申込期限 平成30年10月31日(水)


ホームページ用参加申込書.docx





【終了】読書バリアフリー研究会の開催について

※終了しました。
愛媛県立図書館では、8月23日木曜日10時から「読書バリアフリー研究会」を開催します。
障がいがあるために紙の本を読むことが難しい子どもたちの読書支援のための講座で、公益財団法人伊藤忠記念財団の主催、当館の共催により開催いたします。
申込み、問合せは、伊藤忠記念財団へお願いします。詳細は要項(PDF108KB)をご覧ください。
※台風による中止等については、伊藤忠記念財団ホームページで告知しますので、こちらをご確認ください。(外部リンク)

7月26日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

7月26日(木曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」に、愛媛県立図書館職員2名が生出演。

7月27日(金曜日)の「自由研究相談会」をはじめとした
夏休み中のいろいろな催しや、
8月9日(木曜日)に実施する「おでかけ県立図書館in愛南」について、
詳しくご紹介しました。


NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)

ラジオまどんなの写真
NHK松山放送局スタジオにて

豪雨災害 県内図書館情報

今回の豪雨で被害にあわれた皆様には、心からお見舞い申し上げます。

県内の公共図書館の休館状況について


平成30年7月12日(木曜日)11時現在、次の図書館が休館しております。
(平成30年7月12日掲載 7月13日更新)

6月19日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

6月19日(火曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」に、愛媛県立図書館職員2名が生出演。
当館えひめ資料室で開催中の2つの展示
「明治150年 行政資料に見る愛媛県の誕生」
「古白といへる男ありー子規の従弟・藤野古白ー」
について、見どころなど、詳しく紹介しました。


NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)


ラジオまどんなの写真
NHK松山放送局スタジオの様子

4月19日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

4月19日(木曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」の「ほんバナ!」のコーナーに、愛媛県立図書館職員2名が生出演。
4月23日から始まる「2018年・第60回こどもの読書週間」に合わせて開催する催しや、
職員が、県内の学校等に出向いて実施しているブックトークなどについてお話しました。


NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)

NHK松山放送局スタジオの様子
NHK松山放送局スタジオの様子

番組内で紹介した本を子ども読書室で展示中。借出しできます。
番組で紹介した本

2月15日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

2月15日(木曜日)放送のNHKラジオ第一「ラジオまどんな」の「ほんバナ!」のコーナーに、愛媛県立図書館職員2名が生出演。
一般図書室の「愛媛プロスポーツアーカイブズ」コーナーで開催中の
「愛媛オレンジバイキングス 第2回展示」を詳しくご紹介したほか、
図書館のレファレンス・サービスや、えひめ資料室の展示などについてお話しました。
なお、オリンピック放送の関係で、開始が午後5時15分からでした。

NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)

ラジオまどんなの様子

利用カードの新デザインについて

平成29年12月から、利用カード(借出券)のデザインを変更いたしましたのでお知らせします。

● 新しいデザインの利用カードは、新規登録及び再発行の方へ発行いたします。
旧デザインの利用カードは、引き続き利用できます。
● 旧デザインの利用カードをお持ちの方で、新しいデザインの利用カードへの切り替えを希望される方は、窓口にてお気軽にお申し出ください。

切り替えにともなう注意事項

● 旧デザインの利用カードをお持ちください。カードがない場合は、再発行手続きをしていただきます。
● 利用カードの番号が変わります。ただし、インターネットログインサービス(MYライブラリ)のパスワードは変わりません。
● 手続きに数分かかりますので、時間に余裕をもってご来館ください。

【終了】平成30年度雑誌スポンサーを募集しています

愛媛県立図書館では平成27年度より雑誌スポンサー制度を導入しています。
現在、平成30年度の雑誌スポンサーを募集しています。
ぜひ、ご応募ください

 募集期間:平成29年12月1日(金)から平成29年12月22日(金)まで
 スポンサー期間:平成30年4月1日(日)から平成31年3月31日(日)まで

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」に記事を投稿しました

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」に記事を投稿しました。
記事名:愛媛県立図書館「館内整理日」の秘密 その2(外部リンク)

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」は、県職員が体験した愛媛の魅力や県政情報を発信しているブログです。
ぜひ、ご覧ください。

10月5日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

10月5日(木曜日)放送のNHK「ラジオまどんな」の「ほんバナ!」のコーナーに、愛媛県立図書館職員2名が生出演。
「愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会」の文化プログラム事業として、図書館4階えひめ資料室で開催中の「タイムスリップ!64年前の国体@堀之内」と「安倍能成を知る」の2つの展示を中心にお話しました。

NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトは、こちら(外部リンク)

ラジオまどんな スタジオの様子

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」に記事を投稿しました

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」に記事を投稿しました。
記事名:愛媛県立図書館「館内整理日」の秘密(外部リンク)

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」は、県職員が体験した愛媛の魅力や県政情報を発信しているブログです。
ぜひ、ご覧ください。

7月3日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

7月3日(月曜日)放送のNHK「ラジオまどんな」の「ほんバナ!」のコーナーに、
愛媛県立図書館職員2名が生出演。
「香川元太郎さんと学ぶ 迷路絵本っておもしろい!」等、夏休み中に実施する催しや、
8月2日(水曜日)に実施する「「おでかけ県立図書館in松野」についてご紹介しました。
ラジオまどんなブログでも、当日の様子が紹介されています。

NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトへのリンク(外部リンク)

ラジオまどんなの写真

6月1日、NHK「ラジオまどんな」に当館職員が出演しました!

6月1日(木曜日)放送のNHK「ラジオまどんな」の「ほんバナ!」のコーナーに、
愛媛県立図書館職員2名が生出演。
6月3日からひめぎんホールで始まる「第31回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)」にちなんで、
図書館で開催中の「宇宙」に関する展示や、
松山市教育委員会・県立松山南高等学校砥部分校と連携して製作した電子資料「道後温泉の鷺石と玉の石」及び
その資料に使われた原画展等についてご紹介しました。


NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトへのリンク(外部リンク)

2017年6月1日「ラジオまどんな」の写真

学校史・記念誌の切り取り被害について

 全国で発生している学校史等の切り取り被害を受けて、5月2日に当館の開架図書(約390冊)を点検した結果、被害はなかったところですが、日本図書館協会の調査を踏まえ、5月16日に閉架図書(書庫分約220冊)についても点検を実施したところ、次の3冊に「切り取り」及び「抜き取り」の可能性がある案件が判明いたしましたのでお知らせいたします。

 〇宇和島市内小学校記念誌(P17-18 一部切り取り)
 〇松山市内中学校記念誌(P17-32 欠損(抜き取りの可能性あり))
 〇西条市内高等学校記念写真集(P54-69 欠損(抜き取りの可能性あり))

NHK「ラジオまどんな」に愛媛県立図書館職員が出演しました

4月20日(木曜日)放送のNHK「ラジオまどんな」の「ほんバナ!」のコーナーに、
愛媛県立図書館職員2名が生出演。
4月23日から始まる「こどもの読書週間」に合わせて開催するイベントや展示、
また、館内で配布中のおすすめ本のパンフレット「探検しよう!本の国」についてなど、
県立図書館のお役立ち情報を紹介しました。


NHKラジオ第一「ラジオまどんな」公式サイトへのリンク(外部リンク)
「スタジオの様子」のページに、当日の様子が紹介されています。

ラジオまどんな

拡大読書器導入のお知らせ

平成28年4月1日からの「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)」の施行に合わせて、平成28年2月27日から拡大読書器を導入しましたので、お知らせします。

音声・拡大読書器 よむべえスマイル(1階子ども読書室、3階一般図書室)
 ・文字を音声で読み上げ、画面で大きく表示します。(ヘッドホン使用)
 ・デイジー図書の再生もできます。
 ※デイジー図書とは、視覚障害などで活字の読みが困難な人のために製作されるデジタル図書のことです。

据置型拡大読書器 NVS‐X1(4階えひめ資料室)
 ・文字を画面で大きく表示します。
 ・白黒・白黒反転・黄色黒・黄色黒反転が選べます。


操作方法は、カウンター職員におたずねください。どなたでもお使いいただけます。